- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 仕事と生活の調和(ワークライフバランス) >
- 被用者の心身のストレス反応-働く目的、職場環境の影響
被用者の心身のストレス反応-働く目的、職場環境の影響
保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
メンタルヘルス対策は、企業における健康増進政策の柱の1つである。2015年以降、常時雇用する労働者が50人以上の職場で「ストレスチェック」が義務づけられるようになった1。ストレスチェックでは、基準に従って高ストレス状態の従業員を見つけて産業医との面談を勧める等、早期に対応するために利用される。
働くうえで、誰もがある程度ストレスを抱えていると思われ、前稿「被用者の心身のストレス反応 基本属性による違い」では、性、年齢、職業や収入別に、心身のストレス反応の違いをみた。本稿では、これらの基本的な属性のほか、働く目的や働き方に対する考え方、現在の職場制度・風土がストレス反応に与える影響を重回帰分析を使って分析する。使用したデータは、ニッセイ基礎研究所が実施した「2018年度 被用者の働き方と健康に関する調査2」の個票データである。
1 50人未満の職場においては、当分の間は努力義務とされている。
2 全国18~64歳の男女被用者を対象とするインターネット調査。2019年3月実施。サンプル数5,309。対象者の居住地域・男女・年齢が実態に近くなるように回収した。
■目次
1――心身のストレスは、性・年齢・職業によって違いがある
2――「心身のストレス反応」は、働く目的や職場の制度・風土の影響も受ける
1|分析方法
2|分析結果
3――まとめ
Appendix――「働く目的」「働き方に対する考え方」「職場制度・風土」の因子分析結果
(1)就労についての考え方や現状(働く目的、働き方に対する考え方、職場制度・風土)
(2)使用した変数の記述統計量
(2019年12月17日「基礎研レポート」)
03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/20 | がんに関する知識とがん検診受診率・がんに関する備え | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2024/12/03 | 働くうえで性別による不利益や得を経験したことがあるか~男性は若年ほど「不利益」を経験。中高年以上女性の「不利益」は解消されないままか | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2024/11/26 | ニッセイ景況アンケート調査結果-全国調査結果 2024年度調査(2024年9月) | 村松 容子 | ニッセイ景況アンケート |
2024/10/08 | 2022年データによる65歳時点の健康余命-新型コロナによる平均余命の短縮は、健康余命にも影響 | 村松 容子 | 基礎研マンスリー |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月17日
トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- -
2025年01月17日
分権から四半世紀、自治体は医療・介護の改正に対応できるか-財政難、人材不足で漂う疲弊感、人口減に伴う機能低下にも懸念 -
2025年01月17日
可処分所得を下押しする家計負担の増加~インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応~ -
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【被用者の心身のストレス反応-働く目的、職場環境の影響】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
被用者の心身のストレス反応-働く目的、職場環境の影響のレポート Topへ