2019年04月08日

仕事のパフォーマンスを下げる「からだの症状」

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子

文字サイズ

■要旨

欠勤にはいたっておらず、勤怠管理上は表に出てこないが、健康問題が理由で生産性が低下している状態1を「プレゼンティーズム」と言う。労働者の生産性は、従来「休職」や「離職」を中心に考えられてきたが、近年、プレゼンティーズムによる生産性の損失が、これらを上回るといった研究が多数報告されており、企業においても関心は高い。

しかし、どういった症状がどの程度、仕事のパフォーマンスを下げているのか調査した例は多くはない。そこで、本稿では、被用者を対象に行ったアンケート調査を使って、どのような症状が仕事に影響を与えているのか、また、その症状がある時のパフォーマンスについて紹介する。

一般に、特に事務系の労働においては、仕事のパフォーマンスを客観的に測定することは難しいため、アンケート方式による自己申告で測定することが多い。主観的質問項目であるため、測定結果に幅があることや、低下割合への換算手法について充分に合意が得られていないといった指摘がある2が、ここでは、経済産業省資料等でも使われている手法(QQmethod)3を使った。

使用したデータはニッセイ基礎研究所が実施した「2018年度 被用者の働き方と健康に関する調査4」である。
 
1 経済産業省「健康経営 オフィス レポート」より。
2 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所「平成27年度健康寿命延伸産業創出推進事業(ヘルスケアビジネス創出支援等)実施支援調査報告書」(2016年3月)
3 QQmethod:何らかの症状(健康問題)の有無を確認したうえで、「有り」の場合に、その症状があった日数と、症状がある時の仕事の量や質を10段階で尋ねるもの。何も症状がない場合は、プレゼンティーズムはないと考える。
4 ニッセイ基礎研究所「2018年度 被用者の働き方と健康に関する調査」全国18~64歳の男女被用者を対象とするインターネット調査。2019年3月実施。サンプル数5309。


■目次

1――1~3月の3か月間で仕事に影響した症状は、「ストレス」「花粉症」「肩こり」
2――月の半分ぐらいは症状があり、パフォーマンスは3割にまで下がる症状もある
  1|症状がある日数は、「眠れない(不眠症)」「メンタル不調」が長い
  2|症状がある日の仕事のパフォーマンスは、「メンタルの不調」
   「めまい、立ちくらみ」が低い
  3|1か月あたりのパフォーマンスの低下は、「眠れない(不眠症)」
   「メンタルの不調」で大きい
3――職場での対応改善のために役立てることが期待される
Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任

村松 容子 (むらまつ ようこ)

研究・専門分野
健康・医療、生保市場調査

経歴
  • 【職歴】
     2003年 ニッセイ基礎研究所入社

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【仕事のパフォーマンスを下げる「からだの症状」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

仕事のパフォーマンスを下げる「からだの症状」のレポート Topへ