
社会研究部 上席研究員
百嶋 徹(ひゃくしま とおる)
研究・専門分野
企業経営、産業競争力、産業政策、イノベーション、企業不動産(CRE)、オフィス戦略、AI・IOT・自動運転、スマートシティ、CSR・ESG経営
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 企業経営、産業競争力、産業政策、イノベーション、企業不動産(CRE)、オフィス戦略、AI・IOT・自動運転、スマートシティ、CSR・ESG経営 |
---|---|
自己紹介 |
企業が利益最大化を図るには、事業ポートフォリオ、立地、設備投資、研究開発、知的財産管理、資材調達、生産管理、マーケティング、財務・経理、人事管理、不動産管理、ITなどあらゆる経営資源の全体最適化を図る必要があります。しかも、その過程でCSR・ESGを踏まえなければなりません。現代の企業経営に関わる問題は、ある特定の専門的知見のみで紐解くことが難しくなっており、領域融合的な視点が求められます。証券アナリスト業務やリサーチ業務でこれまで培ってきた産業構造、企業財務・経営戦略、社会的価値などの分析スキルを活かして、企業経営ひいては社会の持続可能性に資する提言的な情報発信に努めてまいります。 |
経歴 |
【職歴】 1985年 株式会社野村総合研究所入社 1995年 野村アセットマネジメント株式会社出向 1998年 ニッセイ基礎研究所入社 産業調査部 2001年 社会研究部門 2013年7月より現職 ・明治大学経営学部 特別招聘教授(2014年度~2016年度) 【加入団体等】 ・日本証券アナリスト協会 検定会員 ・(財)産業研究所・企業経営研究会委員(2007年) ・麗澤大学企業倫理研究センター・企業不動産研究会委員(2007年) ・国土交通省・合理的なCRE戦略の推進に関する研究会(CRE研究会) ワーキンググループ委員(2007年) ・公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会CREマネジメント研究部会委員(2013年~) 【受賞】 ・日経金融新聞(現・日経ヴェリタス)及びInstitutional Investor誌 アナリストランキング 素材産業部門 第1位 (1994年発表) ・第1回 日本ファシリティマネジメント大賞 奨励賞受賞(単行本『CRE(企業不動産)戦略と企業経営』) |
百嶋 徹のレポート
-
2025年04月03日
企業不動産(CRE)は社会的価値創出のプラットフォームに-「外部不経済」の除去と「外部経済効果」の創出
「CRE(Corporate Real Estate:企業不動産)」とは、企業が事業を継続するために使用するすべての不動産を指す。ここで言... -
2025年03月31日
「社会的ミッション起点の真のCSR経営」の再提唱-企業の目的は利益追求にあらず、社会的価値創出にあり
日本企業の不祥事が後を絶たない。特にCSR(企業の社会的責任:Corporate Social Responsibility)やESG(環... -
2025年01月22日
社会的インパクトをもたらすスマートシティ-CRE(企業不動産)を有効活用したグリーンフィールド型開発に期待
テクノロジーを活用して社会課題解決を目指す新しい街づくりとして「スマートシティ」が注目されている。スマートシティとは、内閣府によれば「... -
2024年10月08日
EVと再エネの失速から学ぶべきこと-脱炭素へのトランジション(移行)と多様な選択肢の重要性
電気自動車(EV)は、モーターのみを動力源(パワートレイン)とするため、モビリティの脱炭素化の切り札とされ世界で普及が進みつつあったが...
百嶋 徹のパブリシティ
著書
-
日経ムック CRE 社会的価値を創出する企業不動産戦略
- 著者:
- 百嶋 徹(監)
- 出版社:
- 日本経済新聞出版
- 発行年月:
- 2024年08月
- 定価:
- ¥1,980(税込)
※当研究所、百嶋徹の巻頭特別レポート&対談 「地域のポテンシャルを引き出し、社会課題の解決を図る優れたCRE戦略としての先進的スマートタウン」が掲載。
企業不動産(CRE:Corporate Real Estate)とは、企業が事業を継続するために使用するすべての不動産を指します。本社、研究拠点、営業店舗、工場・物流拠点といったCREは、地域社会に何らかの影響を及ぼす「外部性」を持つユニークな経営資源です。
本書では、CREを企業にとって重要な経営資源の1つとして位置づけ、その活用・管理・取引に際しては企業の社会的責任(CSR)を踏まえて最適な選択を行い、結果として企業価値を最大化するというCREの新しい戦略について解説しました。「企業経営は社会の役に立ってなんぼ」。社会的価値の創出を企業活動の上位概念とすることで、企業は中長期的なリターンや持続的な成長、企業価値の向上を実現できるという原理原則に立ち返り、経営戦略におけるCREの在り方を再定義します。 -
研究開発部門の新しい“働き方改革”の進め方~業績評価・人材育成・信頼関係作り・進捗管理~
- 著者:
- 出版社:
- 株式会社技術情報協会
- 発行年月:
- 2022年03月
- 定価:
- ¥80,000(税抜き)
※当研究所、百嶋徹が第10章 第1節「ニューノーマル時代における研究所などオフィス戦略の在り方~メインオフィスと働く環境の選択の自由の重要性を「原理原則」に」を執筆。
働き方は次のステップへ!!コロナを機に“真の働き方”改革が動き出す!!
-
工場・製造プロセスへのIoT・AI導入と活用の仕方
- 著者:
- 編集:技術情報協会 (著)
- 出版社:
- 株式会社技術情報協会
- 発行年月:
- 2020年06月
- 定価:
- ¥80,000(税抜き)
※当研究所百嶋徹が、第1章・第5節「製造業などにおけるAI・IoTの利活用の在り方」を執筆。
すぐに動く!無駄がない!止まらない!スマート工場を実現するためのノウハウを大公開!こんなことに困っていませんか? 課題の解決策を豊富に掲載!!
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2024年10月16日 | 不動産トランスフォーメーション:あらゆる産業の経営戦略に直結する最新CRE戦略~産業施設からオフィス活用まで~ <基調講演> 「社会的価値を創出する CRE戦略 ~DX、人的資本経営の視点も交えて~」 | プロパティデータバンク株式会社、アクセンチュア株式会社(後援:公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会) |
2024年09月09日 | CREマネジメント研究部会 「行きたくなる オフィスとは何か?」 | 公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会(JFMA) |
2024年03月27日 | 令和5年度 課題検討事業/アフターコロナにおける職員間のコミュニケーションに関するオンラインセミナー 「アフターコロナの働き方と オフィス戦略の在り方 ~行きたくなるオフィス再考」 | 京浜臨海部活性化協議会(事務局:横浜市経済局企業誘致・立地課) |
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2020年10月30日 | 令和2年度ユマニテクプラザ5者連携セミナー 産業競争力の強化 ユマニテクプラザ 四日市市/10月30日 | CTY 「ケーブルNews」 |
2014年12月22日 | 「経営戦略に役立つCRE戦略」セミナー | TOKYO MX 「モーニングCROSS」 |
2013年07月03日 | 今年最大の上場「サントリー食品」社長に密着 | テレビ東京 「ワールドビジネスサテライト」 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2024年07月05日 | 北海道新聞 朝刊 10面 | アイン株急落 フランフラン買収懸念 |
2023年12月04日 | 日本経済新聞 朝刊 3面 | 日本の自動運転、米中欧に後れ 手続き一元化急務 |
2022年06月22日 | 中部経済新聞 朝刊 16面 | オフィス改装し交流促進 コロナ契機 共用場所を拡大 |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2024年08月06日号 | 週刊エコノミスト 76-78P | 【エコノミストリポート】問われる「真のCSR経営」 蔓延する「株主至上主義」 従業員軽視は付加価値生まず |
2024年07月号 | 積水ハウスシャーメゾンフェスタ告知冊子 64-65P | 行きたくなるオフィスとは何か? |
2024年03月28日 | 三菱地所リアルエステートサービスWEBサイト | 【2024年版】CRE戦略の企業経営における位置付けと役割 |
受託実績
年度 | タイトル |
---|---|
2012年度 |
平成24年度我が国の産業競争力に関する調査 経済産業省
|
2010年度 |
平成22年度我が国情報経済社会における基盤整備(電機・電子産業の競争力強化に向けた設備投資促進に関する調査研究) 経済産業省 |
2008年度 |
地域イノベーションと産業支援機関 -2つの「広域化」と「ジリツ(自立・自律)化」が必要- 自主研究 |
所属部署
関連カテゴリ
経営・ビジネス
2636件
- 小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話)
- 家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮ら...
- 「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
- 「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~
- 資金決済法の改正案-デジタルマネーの流通促進と規制強化
- 雇用・人事管理(675件)
- 仕事と生活の調和(ワークライフバランス)(448件)
- 福利厚生(186件)
- マーケティング(507件)
- 法務(141件)
- 企業経営・産業政策(1347件)
- 環境経営・CSR(385件)
- コーポレートガバナンス(121件)
同じ領域の研究員紹介
コンテンツ紹介
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る