- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者世帯の家計・資産 >
- 長生きリスクに備えるには
2016年09月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
7月下旬に公表された簡易生命表で、寿命や余命が昨年より延びていることが確認された。予想された内容とは言え、老後とりわけ長生きへの備えの必要性を再認識させられる結果である。
長生きへの備えは、終身年金が支給される公的年金がベースとなる。しかし、少子高齢化の進展とともに、実質的な給付水準の引き下げが見込まれており、もはや十分な備えを期待できない。他方、企業年金においては、終身年金を提供するプラン数は減少傾向にある。現行の制度体系のもとでは、個人レベルで長生きに備えなければならない。
しかし、老後に資産取崩しの絶妙なコントロールが求められる長生きへの備えを、個人レベルで実践するのは容易ではない。備えが過少となれば生活困窮者の増大を招き、逆に貯蓄が過剰となれば、消費抑制を通じて経済に悪影響を及ぼすことになる。いずれにしても、社会的なコストが高まることが想像される。
やはり、長生きへの備えについては、国のサポートが必要だろう。公的年金の給付水準の改善や他の制度の導入など、国として個人の長生きリスクをサポートする仕組みの整備が急がれる。
長生きへの備えは、終身年金が支給される公的年金がベースとなる。しかし、少子高齢化の進展とともに、実質的な給付水準の引き下げが見込まれており、もはや十分な備えを期待できない。他方、企業年金においては、終身年金を提供するプラン数は減少傾向にある。現行の制度体系のもとでは、個人レベルで長生きに備えなければならない。
しかし、老後に資産取崩しの絶妙なコントロールが求められる長生きへの備えを、個人レベルで実践するのは容易ではない。備えが過少となれば生活困窮者の増大を招き、逆に貯蓄が過剰となれば、消費抑制を通じて経済に悪影響を及ぼすことになる。いずれにしても、社会的なコストが高まることが想像される。
やはり、長生きへの備えについては、国のサポートが必要だろう。公的年金の給付水準の改善や他の制度の導入など、国として個人の長生きリスクをサポートする仕組みの整備が急がれる。
(2016年09月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【長生きリスクに備えるには】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
長生きリスクに備えるにはのレポート Topへ