- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 基礎研レポート
基礎研レポート
ニッセイ基礎研究所の各研究分野における研究成果を公表するレポート。
年度で絞り込む
-
2012年12月04日
拡大が期待される国内年金基金による不動産、インフラ投資
要旨日本の年金基金は、長らく続くデフレへの対応などから債券比率の高いポートフォリを構築してきた... -
2012年11月30日
『リスク』や『ベンチマーク』がわからない投資家はディスロージャー資料を見ない~投資知識と投資行動の関連性分析~
■見出し1――はじめに2――分析方法3――分析結果4――まとめ■introduction投資信... -
2012年11月30日
日本の「CSR経営元年」から10年-“日本CSRのDNA”は、いかに形成され、どう変貌するのか
■見出し1――日本CSRのDNAは、いかに形成されたのか?2――模索する日本CSR:これまでの... -
2012年11月30日
二期目を迎えた「オバマノミクス」~課題山積も経済環境は改善
■見出し1――「財政の崖」への対応が最優先課題に2――課題山積のオバマ政権二期目3――改善見せ... -
2012年11月29日
トリプルメディアと消費者-生保加入検討プロセスにおけるトリプルメディアの利用状況
■見出し1――はじめに2――生命保険に関する情報源の利用状況とトリプルメディアへの分類3――直... -
2012年11月20日
大学乱立で、問われる大学経営 - IRの現状~戦略的リスク計量手法の一提案
■introduction昨今、大学の乱立に疑問が投げかけられ、大学等の設置認可の厳格化が俎上... -
2012年11月19日
長生きには備えと支援が不可欠-長寿リスクは誰が負うのか
■見出し1――はじめに2――長寿リスクと年金3――年金制度と長寿リスク4――潜在的な長寿リスク...新美 隆宏
総合政策研究部
-
2012年10月30日
常設の金融安全網・欧州安定メカニズム(ESM)発足の意義-ユーロ危機対応における位置づけと今後の課題
■見出し1――時限的な安全網から常設の安全網へ2――ESMの発足で何が変わるか?-EFSFとの... -
2012年10月30日
金利低下によるJ-REITの収益改善効果を考える~今後5年間でプラス10%の増益要因~
■見出し1――日本銀行による金融緩和政策の効果2――不動産向け融資環境は2009年3月をボトム... -
2012年10月25日
社会保障制度改革国民会議の前に-社会保障・税一体改革と年金・医療・介護の関係
■見出し1―― 一体改革と年金・医療・介護の関係2―― 一体改革で年金・医療・介護の“...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2246件
研究員の眼
2934件
ニッセイ年金ストラテジー
1389件
Weekly エコノミスト・レター
1934件
不動産投資レポート
457件
経済・金融フラッシュ
3661件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
945件
基礎研レター
1261件
ニッセイ基礎研所報
379件
その他レポート
516件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
基礎研レポートのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
基礎研レポートのレポート Topへ