- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 最近の人民元と今後の展開(2016年4月号)
2016年04月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 3月の人民元相場(対米国ドル)は基準値・市場実勢ともに上下動を繰り返しつつ上昇する展開となった。前回レポートでは1米国ドル=6.5元台での展開と予想していたが、想定以上に堅調な動きとなった。また、人民元と他通貨が変化方向の面で同調する傾向が強まった。中国人民銀行が通貨バスケットに対する安定を重視する姿勢を鮮明にした結果と見られる。
- 4月の人民元(市場実勢)は1米国ドル=6.4元台で戻りを試す展開を予想している。また、米国では利上げの時期や利上げペースに対する見方が割れており、市場コンセンサスが定まっていないことから、同6.4~6.6元と幅広な取引レンジを想定している。
[ 3月の動き ]
3月の人民元相場(対米国ドル)は基準値・市場実勢ともに上下動を繰り返しつつ上昇する展開となった。市場実勢(スポット・オファー、中国外貨取引センター)は、第1営業日(3/1)に当月安値となる1米国ドル=6.5542元を付けた後はじりじりと上昇、中旬には同6.5元を挟んで比較的大きめの上下動を繰り返すこととなった。その後月末には再び上昇、3月末は前月末比1.5%元高・ドル安となる同6.4575元で高値引けとなった。一方、基準値は市場実勢とほぼ連動して推移、1-2月のように両者が大きく乖離することもなく、第2営業日に当月安値(同6.5490元)、最終営業日に当月高値(同6.4612元)と高安値もほぼ同時に付けることとなった(図表-1、2)。
前回レポートでは「3月の市場実勢は引き続き1米国ドル=6.5元台で弱含みの展開が続く」としていたが、月末には同6.4元台半ばまで上昇するなど人民元は想定した以上に堅調だった。
前回レポートでは「3月の市場実勢は引き続き1米国ドル=6.5元台で弱含みの展開が続く」としていたが、月末には同6.4元台半ばまで上昇するなど人民元は想定した以上に堅調だった。
一方、世界通貨を見ると、米利上げが遠退いたとの見方が支配的になったことから米国ドル全面安となった。欧州ユーロが米国ドルに対して前月末比4.9%上昇したほか、ロシア(ルーブル)やブラジル(レアル)も反転上昇、アジアでも韓国(ウォン)が同8.1%上昇した。こうした環境下で、人民元は同1.2%上昇と相対的に小幅な上昇に留まった(図表-3)。また、3月は人民元と他通貨が変化方向の面で同調する傾向が強まった。欧州ユーロや韓国ウォンの値動きと重ねて見ると、変動性(ボラティリティ)こそ小さかったものの相場が上下に変動する時期はほぼ同時だった(図表-4)。中国人民銀行が通貨バスケットに対する安定を重視する姿勢を鮮明にした結果と見られる。
[ 今後の展開 ]

まず、中国で4/1に発表された製造業PMIは50.2%と8ヵ月ぶりに拡張収縮の境界となる50%を上回り、非製造業PMI(商務活動指数)も高水準を維持したことから、景気下振れのリスクが低下した(図表-5)。人民元をショートしていた投機筋(ヘッジファンドなど)がポジションを整理する動きに出れば思わぬ急伸もありうるだろう。但し、中国はまだ構造改革の渦中にあり、改善が一時的なものとなる可能性が高いことから、同6.3元台をトライするのは難しいと見ている。一方、米国では利上げの時期や利上げペースに対する見方が割れておりコンセンサスが定まっていない。従って、コンセンサスが一定範囲に収束するまでは、景気指標の動きに一喜一憂しやすくボラティリティは高まるだろう。また、米利上げの時期が早まるとの見方に傾けば、投機筋が再び人民元をショートする可能性もあるが、中国政府は下落を阻止する姿勢を鮮明にしており、外貨準備も十分なことから、同6.6元台に下落する可能性は低いと見ている。
(2016年04月04日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【最近の人民元と今後の展開(2016年4月号) 】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
最近の人民元と今後の展開(2016年4月号) のレポート Topへ