- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 最近の人民元と今後の展開(2016年3月号)~PBCと投機筋の争いに変化の兆し
2016年03月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 2月の人民元相場(対米国ドル)は基準値・市場実勢とも小幅な上昇となった。また、15日に人民元が米国ドルに対して急上昇した背景には、人民元をショートしていた投機筋がポジションの一部を閉じた可能性があるため、今後はそれを踏まえた上で先を見る必要がある。
- 3月の市場実勢は引き続き1米国ドル=6.5元台で弱含みの展開が続くと予想している。米利上げは遅れそうだが方向に変化はなく、中国も景気下ぶれ懸念がくすぶるため、上昇するには力不足。一方、人民元をショートしていた投機筋がポジションの一部を閉じたとすれば、米利上げが加速するとの見方になるまでは新たなポジション構築は難しく、また中国政府は下落阻止のスタンスで外貨準備も十分にあることから、大幅に下落する可能性は低い。
[ 2月の動き ]
2月の人民元相場(対米国ドル)は基準値・市場実勢とも小幅な上昇となった。市場実勢(スポット・オファー、中国外貨取引センター)は、前月の軟調地合いを引き継いで下落して始まり、2日には当月安値(1米国ドル=6.5800元)を付けたものの、15日には一気に上昇して当月高値となる同6.4980元を付けた。その後は再び弱含み、2月末は前月末比0.3%の小幅な元高・ドル安で取引を終えた。
前回レポートでは「2月の市場実勢は1米国ドル=6.5元台で弱含みの展開が続く」としており、ほぼ想定どおりのようにも見える。しかし、2月15日の急上昇は重要な意味があると見ており、その動きを予想できなかったと言わざるを得ない。それは、中国人民銀行と投機筋(ヘッジファンドなど)との人民元を巡る争いに関することである。中国本土では15日に人民元が米国ドルに対して急上昇したが、一足先に春節連休を終えた香港市場では11日から上昇し始めた(図表-2)。即ち、人民元をショートしていた投機筋が、春節連休を狙って、ポジションの一部を閉じた可能性があるとの見立てである。従って、今後の人民元の行方はそれを踏まえた上で予想する必要があるだろう。
前回レポートでは「2月の市場実勢は1米国ドル=6.5元台で弱含みの展開が続く」としており、ほぼ想定どおりのようにも見える。しかし、2月15日の急上昇は重要な意味があると見ており、その動きを予想できなかったと言わざるを得ない。それは、中国人民銀行と投機筋(ヘッジファンドなど)との人民元を巡る争いに関することである。中国本土では15日に人民元が米国ドルに対して急上昇したが、一足先に春節連休を終えた香港市場では11日から上昇し始めた(図表-2)。即ち、人民元をショートしていた投機筋が、春節連休を狙って、ポジションの一部を閉じた可能性があるとの見立てである。従って、今後の人民元の行方はそれを踏まえた上で予想する必要があるだろう。
[ 今後の展開 ]
さて、3月の人民元(市場実勢)は引き続き1米国ドル=6.5元台で弱含みの展開が続くと予想している。まず、人民元が同6.4元台に上昇するかを考えると、米利上げは先送りされそうだが、利上げの方向性に変化はなく引き続き資金流出懸念が残る。また中国景気には下ぶれ懸念があり上昇するには力不足である(図表-5)。一方、人民元が同6.6元台に下落するかを考えると、人民元をショートしていた投機筋はポジションの一部を閉じたと見ていることから、米利上げが加速する動きとなるまでは新たなポジション構築は難しい。また、2月G20でも中国政府は下落阻止の姿勢を鮮明にしており、それに必要な外貨準備も十分なことから、大幅に下落する可能性も低い。
なお、前回レポートでは「基準値を市場実勢に近付ける操作に出れば、“人民元切り下げ”と受け取られて、市場が再び混乱する恐れがある」と指摘したが、その恐れは一旦解消した。15日の急上昇までは中国人民銀行が基準値を市場実勢より元高に設定していたが、市場実勢の急上昇を契機に、それ以降は基準値を市場実勢に合致させる方式に戻したからである(図表-6)。
なお、前回レポートでは「基準値を市場実勢に近付ける操作に出れば、“人民元切り下げ”と受け取られて、市場が再び混乱する恐れがある」と指摘したが、その恐れは一旦解消した。15日の急上昇までは中国人民銀行が基準値を市場実勢より元高に設定していたが、市場実勢の急上昇を契機に、それ以降は基準値を市場実勢に合致させる方式に戻したからである(図表-6)。
(2016年03月02日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【最近の人民元と今後の展開(2016年3月号)~PBCと投機筋の争いに変化の兆し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
最近の人民元と今後の展開(2016年3月号)~PBCと投機筋の争いに変化の兆しのレポート Topへ