- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- アジア新興国・地域 中央銀行の政策と傾向
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――はじめに
2――中央銀行の基本的な役割
3――各国の金融政策スタンス
■introduction
はじめに
日本ではバブル崩壊以降、欧米ではリーマンショック以降、中央銀行は政策金利をほぼゼロまで引下げている。そして金融政策手段の中心は、伝統的な政策金利の調節から量的緩和や信用緩和など、いわゆる非伝統的金融政策に移っている。
一方、アジア新興国・地域における主な金融政策手段は、政策金利の調節である。リーマンショック以降、アジア新興国・地域でも、各国・地域における歴史の中では最低水準まで政策金利を引き下げた国・地域もがあるが、日米欧先進国のようにほぼゼロという水準までには至っていない。これがゼロ金利制約に直面している先進国とは決定的に異なる点である。本稿では、こうしたアジア新興国・地域における中央銀行の基本的な役割(中央銀行の機能など)を概観し、各国・地域における金融政策の傾向について考えたい。
ただし、本稿では金融政策(政策金利の変更等)が実体経済に及ぼす影響力についてよりも、中央銀行の金融政策に対する姿勢、つまり各国・地域の中央銀行が緩和的な金融政策スタンスなのか、あるいは緊縮的なのかといった点について考えたい。なぜなら、中央銀行の金融政策の変更に対する短期的な反応としては、金融政策決定会合後の株や為替が買われる(売られる)など金融市場での変化が多く、実体経済への効果・影響について評価されることが少ない(そもそも難しい)と感じるためである。つまり、短期的な動きを予測するには中央銀行の姿勢について知ること自体が有用になると考えられるからである。
結果の概要
テイラールールにもとづき、足もと(2012年末時点)のアジア新興国・地域の金融政策を評価すると、(過去の中央銀行の姿勢と比較して)インド・韓国では緊縮的であり、インドネシアは緩和的であった。これはつまり、今後、インドや韓国では金利を引き下げる方向に動きやすく、インドネシアでは金利を引き上げる方向に動きやすいことを意味していると考えられる。その他の国については、現状の政策金利は緩和的でも緊縮的でもない中立なものであった。ただし、フィリピンの場合は、物価や景気に対して金融政策を変更してきた様子は(少なくともテイラールールに沿った形では)なく、物価や景気以外の理由で政策金利を変更している可能性があることが示唆された。
(2013年04月12日「基礎研レポート」)

03-3512-1818
- 【職歴】
2006年 日本生命保険相互会社入社(資金証券部)
2009年 日本経済研究センターへ派遣
2010年 米国カンファレンスボードへ派遣
2011年 ニッセイ基礎研究所(アジア・新興国経済担当)
2014年 同、米国経済担当
2014年 日本生命保険相互会社(証券管理部)
2020年 ニッセイ基礎研究所
2023年より現職
・SBIR(Small Business Innovation Research)制度に係る内閣府スタートアップ
アドバイザー(2024年4月~)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
高山 武士のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/07 | トランプ関税前後の貿易状況 | 高山 武士 | 基礎研レター |
2025/07/03 | ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/07/02 | ユーロ圏消費者物価(25年6月)-総合指数の前年比2%水準が継続 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/06/20 | 英国金融政策(6月MPC公表)-金利据え置きで従来の利下げペースを維持 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【アジア新興国・地域 中央銀行の政策と傾向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アジア新興国・地域 中央銀行の政策と傾向のレポート Topへ