- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- “健康経営”の時代-人材確保のリスクマネジメント
“健康経営”の時代-人材確保のリスクマネジメント
基礎研REPORT(冊子版) 2016年4月号

土堤内 昭雄
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
今、健康経営が注目される理由は、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病および統合失調症やうつ病などのメンタルヘルス不調の人が増加し、企業経営に大きな影響を与えているからだ。昨年12月には、労働安全衛生法が改正され、50名以上の事業所における年1回の「ストレスチェック」が義務化された。また、日本は少子高齢化の進展により一層の労働力人口の減少が懸念される上に、2014年一人当たりGDPがOECD34カ国中で20位と低迷しており、生産性の低下が深刻になっているのだ。
企業にとって健康経営のメリットは生産性の向上、人材確保、医療費の削減などだが、取り組まなかった場合、従業員の健康被害等によりブラック企業とのレッテルを貼られて大きく企業価値を毀損するリスクもある。一方、従業員に対する保健指導、残業・長時間労働の抑制、カウンセラーや相談室の設置、健康増進インセンティブの付与、健康管理担当役員の配置などの取り組みが、投資家の好感を呼び、株価の上昇をもたらしたり、低利融資を受けられたりするなどの間接効果も期待される。
先日、私は「健康経営銘柄2016」に選ばれたT社の実践報告を聞いた。T社は「健康経営」を重要な経営課題とし、従業員の自発的な健康増進にトップダウンで取り組んでいる。その理由は、従業員の心身の健康状態が一人ひとりの生産性に大きな影響を与え、その総和である企業業績全体を左右するからである。特に従業員規模の大きな大企業では、わずかな従業員の生産性向上も重要な経営課題になるのだ。
健康経営の効果が発揮されるには長い時間がかかり、成果が見えづらい点もある。しかし、健康経営を実践するには、絶え間ない経営資源の投入が必要であり、そのためにはマネジメントシステムにおける成果の可視化が不可欠だという。
「健康経営」とは、従業員が病気にならないよう予防することが中心だが、同時に多くの罹患従業員が心身の治療を続けながら就業できる環境と組織づくりを行うことも「健康経営」の一環だ。日本人の死因の第1位は悪性新生物「がん」で、2015年の死亡数は37万人だ。年間罹患数(新たにがんと診断される数)は98万例に上るが、現在では「がん10年相対生存率」は58.2%に達し、日本社会には「がん」を治療しながら企業等で就業する人が約32万人存在するのだ(厚生労働省2008年調査)。
日本は人口減少時代を迎え、2030年には約800万人の就業者が減少するとの推計もある*1。今後、急速な労働力不足に陥らないためには、少しでも少子化に歯止めをかけると共に、現在の労働力人口が就業を維持できる環境を整え、就業者の生産性向上を図ることが喫緊の課題だ。「健康経営」とは、従業員の健康を守ると同時に、「仕事と治療の両立」や「介護離職ゼロ」の実現を目指した人口減少時代における人材確保のリスクマネジメントに他ならないのである。
健康経営は、企業にとっては生産性の向上による企業業績のアップが図られると同時に、従業員やその家族には健康で幸せな人生をもたらすことが期待される。前述のT社の実践報告会のなかで経営トップが語った『健康経営の目指す姿は、従業員の健康寿命を延ばし、退職後も“働いてよかった”と思える会社であることだ』という言葉が強く印象に残っている。
「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
(2016年04月07日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【“健康経営”の時代-人材確保のリスクマネジメント】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
“健康経営”の時代-人材確保のリスクマネジメントのレポート Topへ