- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 土地・住宅 >
- 「住まいのライティング」-豊かな住空間を演出しよう!
コラム
2016年03月22日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
北欧の夏の夜は短い。午後10時を過ぎても辺りは明るく、戸外でスポーツを楽しむ人が大勢いる。白夜となり完全に日が沈まない場所もある。暗くなっても直ぐにまた夜が明け、睡眠不足に陥らないのだろうか。一方、冬の夜は長い。午後3時には薄暗くなり、遅い夜明けまで長い夜が続く。その間、多くの人は家の中で時間を過ごす。それ故に北欧では優れたインテリアデザインが誕生したという。温もりのあるシンプルな家具や照明器具、美しい食器や雑貨などが住空間を豊かに彩る。
今日、日本ではマンションのような共同住宅が住宅全体の4割以上を占めているが、マンションは画一的な間取りと内装で、残念ながら豊かで個性的な住空間とは言い難いものが多い。一つの要因は、ライティング(照明)がまずいことだ。日本では天井にシーリングライトやダウンライトを取り付け、オフィスのように部屋全体を均一に明るくする照明が多い。欧米の住宅では天井だけに照明器具をつけることはあまりなく、複数の壁付器具やスタンド照明を併用することが多い。
照明は明るさが必要だが、同時に暗さも重要であり、単純に一定の照度を確保することが住宅照明ではない。光と影を組み合わせ、室内にある様々な素材の表情(テクスチャー)を美しく魅せることが照明デザインの重要な役割だ。どの部屋でも、壁面のブラケットや絵などを照らすピクチャーライト、フロアスタンドやテーブルスタンド、ペンダント型照明など複数の器具を組み合わせ、生活シーンに応じた照明のパターンを演出することで、豊かで個性的な住空間が創られる。
「照明」は光を見せることではなく光が当たった対象を見せることだ。光の色、明るさ、方向により被写体の見え方はまるで違う。最近ではLED照明が進歩して、一つの照明器具で光源の色、明るさ、照射範囲を変えることができる。光源の位置や高さを変更すると、より面白い住空間が演出される。仕事をする時は部屋全体を明るくし、読書をする時は天井照明を落としてテーブルスタンドで手元を照らすなど、光源を切り替えれば同じ部屋でも雰囲気を大きく変えることができる。
近年では建物の内部だけでなく外観のライトアップも盛んに行われ、復元されたJR東京駅や東京スカイツリー、隅田川に架かる多くの橋などが夜間の美しい表情を映している。マンションのような単調な空間も、室内の様々なモノを美しく照らし出すことで居心地のよい住空間に変貌するだろう。日本にマンションが登場して約半世紀が経過し、成熟したマンションライフが定着してきた。それに相応しいあなただけの豊かな住空間を演出する「住まいのライティング」に挑んでみてはいかがだろう。
今日、日本ではマンションのような共同住宅が住宅全体の4割以上を占めているが、マンションは画一的な間取りと内装で、残念ながら豊かで個性的な住空間とは言い難いものが多い。一つの要因は、ライティング(照明)がまずいことだ。日本では天井にシーリングライトやダウンライトを取り付け、オフィスのように部屋全体を均一に明るくする照明が多い。欧米の住宅では天井だけに照明器具をつけることはあまりなく、複数の壁付器具やスタンド照明を併用することが多い。
照明は明るさが必要だが、同時に暗さも重要であり、単純に一定の照度を確保することが住宅照明ではない。光と影を組み合わせ、室内にある様々な素材の表情(テクスチャー)を美しく魅せることが照明デザインの重要な役割だ。どの部屋でも、壁面のブラケットや絵などを照らすピクチャーライト、フロアスタンドやテーブルスタンド、ペンダント型照明など複数の器具を組み合わせ、生活シーンに応じた照明のパターンを演出することで、豊かで個性的な住空間が創られる。
「照明」は光を見せることではなく光が当たった対象を見せることだ。光の色、明るさ、方向により被写体の見え方はまるで違う。最近ではLED照明が進歩して、一つの照明器具で光源の色、明るさ、照射範囲を変えることができる。光源の位置や高さを変更すると、より面白い住空間が演出される。仕事をする時は部屋全体を明るくし、読書をする時は天井照明を落としてテーブルスタンドで手元を照らすなど、光源を切り替えれば同じ部屋でも雰囲気を大きく変えることができる。
近年では建物の内部だけでなく外観のライトアップも盛んに行われ、復元されたJR東京駅や東京スカイツリー、隅田川に架かる多くの橋などが夜間の美しい表情を映している。マンションのような単調な空間も、室内の様々なモノを美しく照らし出すことで居心地のよい住空間に変貌するだろう。日本にマンションが登場して約半世紀が経過し、成熟したマンションライフが定着してきた。それに相応しいあなただけの豊かな住空間を演出する「住まいのライティング」に挑んでみてはいかがだろう。
(2016年03月22日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「住まいのライティング」-豊かな住空間を演出しよう!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「住まいのライティング」-豊かな住空間を演出しよう!のレポート Topへ