- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 住みたくないスマートハウス、住みたいスマートハウス
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
室内に設置されたロボット掃除機は、入居者が問いかければ天気や鉄道の運行状況、沿線のニュースなどを音声で提供してくれるうえ、生活習慣などをデータとして蓄積・分析し、入居者に適した情報提供もできるようになる。そんな実験が都内の大型賃貸住宅プロジェクトで始まった。また、住民が装着するリストバンドや体重計で計測したデータを蓄積し、スマートフォンで健康状態を確認できるサービスの実験もある。利用者の声で設定温度が変るエアコンや野菜から出るCO2をセンサーが読み取って最適な温度になる冷蔵庫、外から自宅の家電や風呂などに指示を出せるシステムも開発されている。真面目に開発している方々には申し訳ないが、そういった家にはあまり住みたくないし、センサーだらけの家電より、斬新なデザインやメカニズムの海外勢や独立系の家電の方がよほど魅力的だと思う。無数のセンサーに生活をモニタリング(監視)されたうえ、節電上手で健康的な生活をアドバイス(指導)される住宅は、私たちが本当に望む「スマートハウス」1なのだろうか。そういえば、以前、使用時に健康チェックをしてくれるお節介な便器に驚いたが、その後普及したとは聞かない。
もちろん、住宅のエネルギー消費を抑制・最適化するためのさまざまな努力やプランを否定するつもりはまったくない。特に、エネルギー使用状況の「見える化(可視化)」、太陽光発電など創エネ・蓄エネ設備の設置と制御、照明のLED化と自動調光、家電の省エネ性能引き上げは必要性が高いと思う。しかし、センサーや電子制御システムは停電すれば動かないし、ネットワークしていればハッキングによる機能停止や誤作動がおきるリスクもある。データをSNS(ソーシャル・ネットワーク・システム)で共有する実験も行われるようだが、個人情報の流出リスクと隣り合わせなのを忘れてはならない。財布代わりになるスマートフォンは確かに便利だが、紛失した場合のリスクが大きいのと同じことだ。また、プロが管理するオフィスビルなどの業務・産業施設と異なり、居住者自身が日々HEMS(家庭内エネルギー管理システム)を使いこなすことを強いられ、SNSで他の世帯と省エネを競い合うような生活が本当にスマート(賢いこと)なのか2。自宅でもオフィスのような情報管理が求められる一方、住まいに必要な安らぎや自由な時間が損なわれるのであれば本末転倒ではないだろうか。
「スマートハウス」というと、電子制御でひたすらエネルギー消費を抑制したり、高価な発電設備や蓄電池を装備したりするハイテク面が強調されやすいが、不動産にはパッシブ設計(デザイン)という伝統的なアプローチがある。これは、エアコンや除湿機などの特別な機械装置を使わずに、建物の構造や材料などの工夫によって熱や空気の流れや外光を制御して、快適な室内環境をつくりだす3設計思想や設計技術のことだ。たとえば、床、壁、天井、屋根、窓の断熱性や気密性を高めて外気温の影響を受けにくくすることで、夏や冬のエアコン使用を減らす。あるいは、南側の窓に庇を付けて日射を遮る。天窓や欄間、換気機能付き玄関ドアなどで通風を良くして、夏のエアコン使用を減らし湿度も下げるといった、先人の知恵の応用だ。中古住宅のリフォームで窓を複層ガラスに入れ替え、室内のカーテンを遮熱性の高い商品に交換し、夏場に植物のグリーンカーテンを育てることもパッシブ設計のアプローチといえる。「スマートハウス」はパッシブ設計を基本として、ハイテク機器やICT(情報通信技術)で補完する仕組みの方が、建築費は高くなるが日常的なエネルギー消費が少なく、維持管理が容易で陳腐化リスク4も小さいため、LCC(ライフサイクル・コスト)で評価すると十分に経済的だろう。
いずれにしても、住宅をひたすら家電化するだけでは、“誰もが住みたくなる「スマートハウス」”にはならないと思う。不動産ビジネスは、安全性や快適性、経済性などの基本性能を備えた住まいと、生活に関わるさまざまなサービスを提供できるビジネスだけに、専門家として“誰もが住みたくなる「スマートハウス」”をもっと積極的に提案してはどうだろうか。できれば、節水機能の向上や資源リサイクル、緑化の充実もぜひメニューに入れて欲しい。すでに中古マンションでは、「通風・採光・断熱という住宅の基本性能を抜本的に改善するリノベーション」を積極的に売り込む不動産会社がある。電気料金上昇や温暖化ガス削減の要請もあり、普及が急速に進むと予想される「スマートハウス」だが、われわれ利用者自身が、省エネ・省資源型の生活を実践する意思があるかどうかが最後の課題かもしれない。人には、いいかげんに生きる自由や不健康に暮らす自由もあるからだ。
(2013年04月17日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
松村 徹
松村 徹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2016/01/08 | 猫と暮らせる理想の住まいを考える | 松村 徹 | 基礎研マンスリー |
2015/11/17 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その3)最後に問われる飼い主の愛情 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
2015/11/09 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その2)障害は大家さんの誤解 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
2015/11/04 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その1)猫を忌避する賃貸住宅 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【住みたくないスマートハウス、住みたいスマートハウス】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
住みたくないスマートハウス、住みたいスマートハウスのレポート Topへ