- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- ロシア見聞録(その2)-「芸術の都」サンクトペテルブルク
コラム
2016年04月05日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
モスクワから北西に約650キロ、バルト海のフィンランド湾に面してサンクトペテルブルクはある。ピョートル大帝が1703年に創建、1712年から1917年まで帝政ロシアの首都だった。多くの宮殿建築や正教会があり、ロシアの文学・音楽・美術の中心でもある「芸術の都」だ。エカチェリーナ2世が建造した「冬宮」は、今日、世界有数のコレクションを誇るエルミタージュ美術館である。
エルミタージュ美術館は、「冬宮」の他に小・旧・新エルミタージュと劇場の5つの建物で構成される。昨年には印象派の作品を主に展示する新館が、宮殿広場の向い側の旧参謀本部をリノベーションして新たに開館した。収蔵する作品は、レンブラント、ルーベンス、ラファエロ、ダ・ヴィンチ、セザンヌ、ピカソ、ゴーギャン、マチスなど約300万点に上る。展示されている絵画や彫刻はもちろん、美術館自体が素晴らしい建築作品で、美術館の内装も優れた芸術品であることを忘れてはならないだろう。
私はエルミタージュ美術館の代表作品のひとつであるレンブラントの『放蕩息子の帰還』を観た時、これほど巧みに光を描けるものかと感動した。絵画はどのような額に入れるか、額装によって印象が随分変わるが、更にどのような部屋に展示されるかによっても変化する。エルミタージュ美術館では素晴らしい絵画が素晴らしい展示室と協奏し、その作品価値を一層高めているように思える。
北緯60度に位置するサンクトペテルブルクの冬は厳しく、私が訪れた3月でも市内を走る川や運河は全て凍っていた。冬季は日照時間も短く観光客は少ないが、現地のロシア人ガイドによると冬こそエルミタージュのベストシーズンだと言う。なぜなら夏の観光シーズンには長い行列ができ、有名な絵画の前は人垣のために、それらをゆっくり鑑賞することもままならないからだ。
サンクトペテルブルクにはバレエやオペラ専用の劇場が数多くある。1783年開場のマリインスキー劇場や1832年開場のアレクサンドリンスキー劇場は、帝政ロシア時代からの伝統ある劇場で、これらが立地する歴史地区はユネスコの世界文化遺産に登録されている。サンクトペテルブルクでは、街のあちこちで伝統的建造物の修復工事が行われており、計画的に歴史的景観の保存が図られている。
社会主義のソ連が崩壊して四半世紀が経過し、資本主義に転換したロシア経済はエネルギー資源の輸出に大きく依存している。今後の持続的経済成長には脱石油が求められているが、年間3,200万人の外国人が訪れる観光は重要な産業のひとつだ。ロシアが更なる近代化に向けて、市場経済のなかで「芸術の都」サンクトペテルブルクの歴史と文化をどのように守ってゆくのか注目される。(つづく)
エルミタージュ美術館は、「冬宮」の他に小・旧・新エルミタージュと劇場の5つの建物で構成される。昨年には印象派の作品を主に展示する新館が、宮殿広場の向い側の旧参謀本部をリノベーションして新たに開館した。収蔵する作品は、レンブラント、ルーベンス、ラファエロ、ダ・ヴィンチ、セザンヌ、ピカソ、ゴーギャン、マチスなど約300万点に上る。展示されている絵画や彫刻はもちろん、美術館自体が素晴らしい建築作品で、美術館の内装も優れた芸術品であることを忘れてはならないだろう。
私はエルミタージュ美術館の代表作品のひとつであるレンブラントの『放蕩息子の帰還』を観た時、これほど巧みに光を描けるものかと感動した。絵画はどのような額に入れるか、額装によって印象が随分変わるが、更にどのような部屋に展示されるかによっても変化する。エルミタージュ美術館では素晴らしい絵画が素晴らしい展示室と協奏し、その作品価値を一層高めているように思える。
北緯60度に位置するサンクトペテルブルクの冬は厳しく、私が訪れた3月でも市内を走る川や運河は全て凍っていた。冬季は日照時間も短く観光客は少ないが、現地のロシア人ガイドによると冬こそエルミタージュのベストシーズンだと言う。なぜなら夏の観光シーズンには長い行列ができ、有名な絵画の前は人垣のために、それらをゆっくり鑑賞することもままならないからだ。
サンクトペテルブルクにはバレエやオペラ専用の劇場が数多くある。1783年開場のマリインスキー劇場や1832年開場のアレクサンドリンスキー劇場は、帝政ロシア時代からの伝統ある劇場で、これらが立地する歴史地区はユネスコの世界文化遺産に登録されている。サンクトペテルブルクでは、街のあちこちで伝統的建造物の修復工事が行われており、計画的に歴史的景観の保存が図られている。
社会主義のソ連が崩壊して四半世紀が経過し、資本主義に転換したロシア経済はエネルギー資源の輸出に大きく依存している。今後の持続的経済成長には脱石油が求められているが、年間3,200万人の外国人が訪れる観光は重要な産業のひとつだ。ロシアが更なる近代化に向けて、市場経済のなかで「芸術の都」サンクトペテルブルクの歴史と文化をどのように守ってゆくのか注目される。(つづく)
(2016年04月05日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年10月21日
今週のレポート・コラムまとめ【10/14-10/20発行分】 -
2025年10月20日
中国の不動産関連統計(25年9月)~販売は前年減が続く -
2025年10月20日
ブルーファイナンスの課題-気候変動より低い関心が普及を阻む -
2025年10月20日
家計消費の動向(単身世帯:~2025年8月)-外食抑制と娯楽維持、単身世帯でも「メリハリ消費」の傾向 -
2025年10月20日
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ロシア見聞録(その2)-「芸術の都」サンクトペテルブルク】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ロシア見聞録(その2)-「芸術の都」サンクトペテルブルクのレポート Topへ