- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 新たな「価値観」の発見-旅の「原石」を「宝石」に!
コラム
2015年04月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
私にとって若い頃の海外旅行と言えば、興味を持つ“建築”をひとり気ままに巡る旅が中心だった。しかし、還暦を過ぎた現在は、添乗員が同行するグループツアーに参加する機会が多い。その理由は、私が、最近の旅先であるイスラム諸国の言葉や状況にあまり明るくないこと、旅行中に多くの人たちと会話や食事を楽しみたいことなどによる。同じ旅の中で、複数の参加者の目を通して物事をみると、異なる価値観に気づかされることも、グループツアーの大きな魅力のひとつだと思う。
旅行の日程が1週間以上に及ぶと、時間にゆとりのある中高年層が多い。最近旅した北アフリカのモロッコ旅行でも、多くが定年退職前後の中高年夫婦だった。参加の動機を聞くと、『体力と好奇心があるうちに海外旅行を楽しんでおきたい』という人が多かった。食事中の会話などでは、私をはじめ定年を控えた中高年男性のライフスタイルを考える上でも、とても貴重な話を聞く事ができた。
添乗員同行のツアーでは、彼ら彼女らの体験談を聞く機会もある。今回の旅行の添乗員Sさんは、年間250日あまりを海外で過ごし、これまで70か国以上を訪れているという。若い頃にアメリカなどを旅するうちに経験したことのない様々な価値観に遭遇した結果、多くの国を旅することでより多様な価値観を知りたいと思って添乗員になったそうだ。
イスラム圏を旅してみると、自分の日常生活がいかに欧米の合理主義的な価値観に支配されているかがわかる。別にイスラム諸国の価値観に染まるわけではないが、多様な視点を持つほどに、社会や家族の在り方、豊かさや幸せとは何かについて、深く考えさせられる。今回の旅先では、時間は太陽の動きと共に進み、食事は家族の間で共有され、人間は家畜と自然と共に信仰の中で生きていた。
モロッコの旅では、赤ちゃんを背負った若い母親から「施し」を求められることが何度かあったが、ツアーの現地ガイドは、さりげなくお金を渡していた。イスラム教徒には、5つの重要な勤めがあり、そのひとつが「喜捨」、即ち恵まれない人に対する「施し」だ。もちろん、日本にも寄付文化はあるが、欧米風に『寄付による税控除はあるか』などと、つい考えてしまう。モロッコの街角での「喜捨」は、私にとって、何か「共助社会」の原点を見るような思いがしたのだった。
Sさんは、様々な原体験を通じて発見した旅の「原石」を、参加者自身が磨いて「宝石」にして欲しいと話していた。私自身も今回のモロッコ旅行では日常生活と異なる多くの体験をし、新たな「価値観」の発見があった。それらを今後のライフデザインに活かしたいと思っている。
旅行の日程が1週間以上に及ぶと、時間にゆとりのある中高年層が多い。最近旅した北アフリカのモロッコ旅行でも、多くが定年退職前後の中高年夫婦だった。参加の動機を聞くと、『体力と好奇心があるうちに海外旅行を楽しんでおきたい』という人が多かった。食事中の会話などでは、私をはじめ定年を控えた中高年男性のライフスタイルを考える上でも、とても貴重な話を聞く事ができた。
添乗員同行のツアーでは、彼ら彼女らの体験談を聞く機会もある。今回の旅行の添乗員Sさんは、年間250日あまりを海外で過ごし、これまで70か国以上を訪れているという。若い頃にアメリカなどを旅するうちに経験したことのない様々な価値観に遭遇した結果、多くの国を旅することでより多様な価値観を知りたいと思って添乗員になったそうだ。
イスラム圏を旅してみると、自分の日常生活がいかに欧米の合理主義的な価値観に支配されているかがわかる。別にイスラム諸国の価値観に染まるわけではないが、多様な視点を持つほどに、社会や家族の在り方、豊かさや幸せとは何かについて、深く考えさせられる。今回の旅先では、時間は太陽の動きと共に進み、食事は家族の間で共有され、人間は家畜と自然と共に信仰の中で生きていた。
モロッコの旅では、赤ちゃんを背負った若い母親から「施し」を求められることが何度かあったが、ツアーの現地ガイドは、さりげなくお金を渡していた。イスラム教徒には、5つの重要な勤めがあり、そのひとつが「喜捨」、即ち恵まれない人に対する「施し」だ。もちろん、日本にも寄付文化はあるが、欧米風に『寄付による税控除はあるか』などと、つい考えてしまう。モロッコの街角での「喜捨」は、私にとって、何か「共助社会」の原点を見るような思いがしたのだった。
Sさんは、様々な原体験を通じて発見した旅の「原石」を、参加者自身が磨いて「宝石」にして欲しいと話していた。私自身も今回のモロッコ旅行では日常生活と異なる多くの体験をし、新たな「価値観」の発見があった。それらを今後のライフデザインに活かしたいと思っている。
(2015年04月07日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【新たな「価値観」の発見-旅の「原石」を「宝石」に!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新たな「価値観」の発見-旅の「原石」を「宝石」に!のレポート Topへ