- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 福岡オフィス市場の現況と見通し(2016年)
2016年03月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■はじめに
福岡のオフィス市場では、人口増加に伴う堅調な需要の増加とオフィスビルの新規供給の少なさから空室面積の減少が続いている。博多駅前での開発が進展しているが、天神明治通り地区でも高さ制限の緩和に伴う大規模ビルの建替えによる業務・商業機能のさらなる集積が期待される。本稿では福岡オフィス市場の現況把握とともに2022年までのオフィス賃料の将来予測を行う。
■目次
1. はじめに
2. 福岡のオフィス空室率・賃料動向
3. 福岡のオフィス需給と地区別動向
4. 福岡の新規供給計画・人口見通し
5. 福岡のオフィス賃料見通し
6. おわりに
福岡のオフィス市場では、人口増加に伴う堅調な需要の増加とオフィスビルの新規供給の少なさから空室面積の減少が続いている。博多駅前での開発が進展しているが、天神明治通り地区でも高さ制限の緩和に伴う大規模ビルの建替えによる業務・商業機能のさらなる集積が期待される。本稿では福岡オフィス市場の現況把握とともに2022年までのオフィス賃料の将来予測を行う。
■目次
1. はじめに
2. 福岡のオフィス空室率・賃料動向
3. 福岡のオフィス需給と地区別動向
4. 福岡の新規供給計画・人口見通し
5. 福岡のオフィス賃料見通し
6. おわりに
1. はじめに
福岡のオフィス市場では、人口増加に伴う堅調な需要の増加とオフィスビルの新規供給の少なさから空室面積の減少が続いている。博多駅前での開発が進展しているが、天神明治通り地区でも高さ制限の緩和に伴う大規模ビルの建替えによる業務・商業機能のさらなる集積が期待される。本稿では福岡オフィス市場の現況把握とともに2022年までのオフィス賃料の将来予測を行う1。
1 過去のレポートを参照のこと。竹内一雅「福岡オフィス市場の現況と見通し(2015年)」(2015.3.10)ニッセイ基礎研究所、同「福岡オフィス市場の現況と見通し(2014年版)」(2014.3.10)ニッセイ基礎研究所など。
1 過去のレポートを参照のこと。竹内一雅「福岡オフィス市場の現況と見通し(2015年)」(2015.3.10)ニッセイ基礎研究所、同「福岡オフィス市場の現況と見通し(2014年版)」(2014.3.10)ニッセイ基礎研究所など。
2. 福岡のオフィス空室率・賃料動向
福岡市オフィス市場では市況の大幅な改善が続いている(図表-1)。三幸エステートによると、2010年には15%を上回っていた空室率が、2016年2月には5.85%まで改善してきた。3年前と比べた改善幅は▲6.53ポイント(以下ptとする)で、東京都区部(▲4.12pt)、札幌市(▲3.13pt)、仙台市(▲2.34pt)、名古屋市(▲4.30pt)、大阪市(▲1.91pt)を大きく上回っている。
空室率の改善に伴い、成約賃料も上昇傾向にある。三幸エステートと共同で開発したオフィスレント・インデックス(成約賃料指数)によると、新築ビルの供給があった2015年上期2には坪当たり賃料が前期比+20%の大幅な上昇となった(図表-2)。2015年下期には反動のためか前年とほぼ同程度まで低下したが、それでもリーマンショック後の底値(2012年下期)からの上昇率は+46.9%と主な政令指定都市の中で最も高い。
空室率の改善に伴い、成約賃料も上昇傾向にある。三幸エステートと共同で開発したオフィスレント・インデックス(成約賃料指数)によると、新築ビルの供給があった2015年上期2には坪当たり賃料が前期比+20%の大幅な上昇となった(図表-2)。2015年下期には反動のためか前年とほぼ同程度まで低下したが、それでもリーマンショック後の底値(2012年下期)からの上昇率は+46.9%と主な政令指定都市の中で最も高い。
規模別に見ても全ての規模で空室率の改善が進んでいる(図表-3)。2014年は小型ビルで空室率の改善が停滞したが、2015年は他の規模と同様に低下した。2016年2月の大規模ビルの空室率は3.56%、大型ビルは6.13%、中型ビルは9.21%、小型ビルは10.58%だった。
三鬼商事によると、2015年末の福岡ビジネス地区3の空室面積は4.4万坪で、ピークだった2009年(10.6万坪)の41.3%に改善した(図表-4)。空室面積の減少は、2009年以降の順調な賃貸面積の増加(2009年から+6.7万坪の増加)と同時に、新規供給が少なく賃貸可能面積が横ばいで推移(同+0.5万坪の増加)していることも大きな要因となっている。
三鬼商事によると、2015年末の福岡ビジネス地区3の空室面積は4.4万坪で、ピークだった2009年(10.6万坪)の41.3%に改善した(図表-4)。空室面積の減少は、2009年以降の順調な賃貸面積の増加(2009年から+6.7万坪の増加)と同時に、新規供給が少なく賃貸可能面積が横ばいで推移(同+0.5万坪の増加)していることも大きな要因となっている。
2 2015年2月には、2015年で唯一の大規模ビル供給である長府博多ビジネスセンター(延床面積10,331㎡)の供給があった。
3 三鬼商事の定義による。福岡の主要6地区(赤坂・大名地区、天神地区、薬院・渡辺通地区、祇園・呉服町地区、 博多駅前地区、博多駅東・駅南地区)をいう。
3. 福岡のオフィス需給と地区別動向
福岡では2014年と2015年の二年連続で大規模オフィスビルの竣工が一棟のみだったことと、旺盛な賃貸需要ため、賃貸面積増分のほとんどが既存ビルで吸収された(図表-6)。
2010年以降、福岡ビジネス地区内で空室率が上昇したのは、2011年末~2012年末の薬院・渡辺通地区だけであり4、それ以外は全地区で5年間に渡って空室率の改善が続いている(図表-7)。2015年の一年間の空室率の改善幅は、博多駅前地区の▲2.98pt(9.01%→6.03%)が最も大きく、次いで薬院・渡辺通地区の▲2.23pt(5.74%→3.51%)、祇園・呉服町地区の▲1.15pt(7.67%→6.52%)だった。
福岡ビジネス地区でオフィスビルの集積が進んでいるのが天神地区(構成比24.1%)と博多駅町前地区(同21.6%)で、これに続くのが祇園・呉服町地区(同16.1%)、博多駅東・駅南地区(同16.1%)である(図表-8)。2015年の一年間に福岡ビジネス地区で賃貸面積は+1.2万坪の増加だったが、このうち、博多駅前地区が+4.5千坪の増加で最も多く、新規供給のあった祇園・呉服町地区(+3.4千坪)や、薬院・渡辺通地区(+1.9千坪)が続いており、全地区で賃貸面積の増加と空室面積の減少がみられた(図表-9)。
2010年以降、福岡ビジネス地区内で空室率が上昇したのは、2011年末~2012年末の薬院・渡辺通地区だけであり4、それ以外は全地区で5年間に渡って空室率の改善が続いている(図表-7)。2015年の一年間の空室率の改善幅は、博多駅前地区の▲2.98pt(9.01%→6.03%)が最も大きく、次いで薬院・渡辺通地区の▲2.23pt(5.74%→3.51%)、祇園・呉服町地区の▲1.15pt(7.67%→6.52%)だった。
福岡ビジネス地区でオフィスビルの集積が進んでいるのが天神地区(構成比24.1%)と博多駅町前地区(同21.6%)で、これに続くのが祇園・呉服町地区(同16.1%)、博多駅東・駅南地区(同16.1%)である(図表-8)。2015年の一年間に福岡ビジネス地区で賃貸面積は+1.2万坪の増加だったが、このうち、博多駅前地区が+4.5千坪の増加で最も多く、新規供給のあった祇園・呉服町地区(+3.4千坪)や、薬院・渡辺通地区(+1.9千坪)が続いており、全地区で賃貸面積の増加と空室面積の減少がみられた(図表-9)。
4 薬院・渡辺通地区で2011年末~2012年末に空室率が上昇したのは、2012年3月に大規模ビルの電気ビル共創館(延床面積3.8万㎡)が竣工しためである。
(2016年03月08日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
竹内 一雅
竹内 一雅のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/12/07 | オフィス市場は好調継続。リート市場の低迷でJREITによる物件取得が減少。-不動産クォータリー・レビュー2017年第3四半期 | 竹内 一雅 | 基礎研マンスリー |
2017/11/09 | オフィス市場は好調継続。リート市場の低迷でJREITによる物件取得が減少。~不動産クォータリー・レビュー2017年第3四半期~ | 竹内 一雅 | 不動産投資レポート |
2017/11/08 | 東京都区部の若年人口-1970年~2015年に20~24歳人口は63%減 | 竹内 一雅 | 基礎研マンスリー |
2017/10/23 | 活況が続く大阪のオフィス市場-大規模ビルを中心に好調は梅田地区以外へ波及 | 竹内 一雅 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【福岡オフィス市場の現況と見通し(2016年)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
福岡オフィス市場の現況と見通し(2016年)のレポート Topへ