- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 基礎研レポート
基礎研レポート
ニッセイ基礎研究所の各研究分野における研究成果を公表するレポート。
年度で絞り込む
-
2019年02月18日
認知症・相続対策としての民事信託-成年後見制度を補完する可能性としての信託
家族が認知症になってしまった場合においては成年後見制度が唯一の対応する法制度であるが、成年後見...
松澤 登
保険研究部
-
2019年02月12日
住宅資産を老後資金に-転居せずに老後資金の不足を補う新たな方法を考える
人生100年を前提にすると、老後の生活資金として2,500万円程度用意する必要がある。しかし、...
高岡 和佳子
金融研究部
-
2019年02月08日
社会保障関係法の「自立」を考える-映画『こんな夜更けにバナナかよ』を一つの題材に
社会保障における自立とは何か――。現在、公開されている映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実... -
2019年01月31日
研究学園都市が挑む、「つくば市スタートアップ戦略」
日本のベンチャーは「東京一極集中」の傾向が強い中ではあるが、いくつかの地方自治体において、革新... -
2019年01月23日
2019年度年金額改定の意味- 消費税増税前に調整の“ツケ”を解消し、健全化ペースが回復
2019年1月18日に、2019年度の公的年金額が前年度と比べて+0.1%増額されることが発表... -
2019年01月22日
あなたの‘信用’、何点ですか?―中国12都市をモデルに進む「社会信用システム」とは?
中国政府は2020年までに、国民の社会秩序の向上を目指す「社会信用システム」の構築を目指してい...
片山 ゆき
保険研究部
-
2019年01月15日
サクセッションプランニングの焦点-後継者計画の課題は決め方より育成にある
2018年6月の「コーポレートガバナンス・コード(以下、コード)」の改訂によって、サクセッショ... -
2019年01月11日
米中対立と習近平経済学(シーコノミクス)
習近平政権が誕生した2012-13年の中国経済は、改革開放後に始めた成長モデルの成功で世界第2... -
2019年01月09日
2019年度の社会保障予算を分析する-費用抑制は「薬価頼み」「帳尻合わせ」が継続
平成最後となる2019年度政府予算案が昨年12月21日に閣議決定された。社会保障関係費の増加や... -
2019年01月08日
60歳を迎えて老後の生活資金を考える-お得な年金受取方法と資産運用とは何か-
年金の受取り方と老後の資産運用をどうすべきかについて、会社員や公務員を主な対象に、基本的なこと...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2277件
研究員の眼
3050件
ニッセイ年金ストラテジー
1413件
Weekly エコノミスト・レター
1980件
不動産投資レポート
472件
経済・金融フラッシュ
3799件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
990件
基礎研レター
1318件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
544件
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
貿易統計25年10月-米国向け自動車輸出が持ち直し
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
【令和時代の2人の姿】入籍月の変化にみる「イマドキの選択」とは
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
パワーカップル世帯の動向(3)住まいと資産~首都圏6割、金融資産4,000万円以上が35%
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
基礎研レポートのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
基礎研レポートのレポート Topへ










