- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源 >
- 2019年度の社会保障予算を分析する-費用抑制は「薬価頼み」「帳尻合わせ」が継続
2019年度の社会保障予算を分析する-費用抑制は「薬価頼み」「帳尻合わせ」が継続
保険研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 三原 岳
平成最後となる2019年度政府予算案が昨年12月21日に閣議決定された。社会保障関係費の増加や消費税引き上げの影響を緩和する経済対策などで歳出が膨らんだ結果、実質的な一般会計の規模(消費増税対策の「臨時・特別の措置」を含む)は対前年度当初比3.8%増の101兆4,564億円となり、史上初めて100兆円を突破した。さらに赤字国債(特例公債)の発行額は同6.8%減の25兆7,078億円となったが、赤字国債に多くを依存する予算編成は2019年度も続いた。
一方、歳出の約3分の1を占める社会保障関係費は同3.2%増の34兆587億円となり、6,000億円前後と想定されていた自然増を約4,800億円に抑制できたものの、ここ数年で見られる薬価頼みと帳尻合わせの傾向が続いた。本レポートでは、2019年度予算案の概要を把握するとともに、筆者の関心事である医療・介護分野を中心に、社会保障関係予算の内容を分析する。その上で、費用抑制における薬価頼みや帳尻合わせの実態を考察する。
■目次
1――はじめに~2019年度の社会保障関係予算~
2――2019年度予算案の状況
3――社会保障関係予算の概要(1)~消費税増収分を活用した充実~
1|社会保障の充実は計8,000億円規模に
2|幼児教育・保育の無償化
3|介護人材の処遇改善
4|低所得高齢者の介護保険料負担軽減の強化
5|地域医療介護総合確保基金の拡充
6|医療ICT化促進基金の創設
4――社会保障関係費の概要(2)~消費税引き上げに対応する各種報酬の改定~
5――社会保障関係費の概要(3)~薬価削減など抑制策の内容~
1|自然増の抑制を巡る議論
2|薬価などの削減
3|介護保険料の総報酬割の拡大
4|生活保護の見直し
5|歳出抑制策の評価
6――社会保障関係費の概要(4)~その他に論点となった制度改正~
1|後期高齢者医療制度の保険料軽減特例と「年金生活者支援給付金」の創設
2|未婚のひとり親世帯に対する支援
7――おわりに~PB黒字化と2025年に向けて~
(2019年01月09日「基礎研レポート」)
03-3512-1798
- プロフィール
【職歴】
1995年4月~ 時事通信社
2011年4月~ 東京財団研究員
2017年10月~ ニッセイ基礎研究所
2023年7月から現職
【加入団体等】
・社会政策学会
・日本財政学会
・日本地方財政学会
・自治体学会
・日本ケアマネジメント学会
【講演等】
・経団連、経済同友会、日本商工会議所、財政制度等審議会、日本医師会、連合など多数
・藤田医科大学を中心とする厚生労働省の市町村人材育成プログラムの講師(2020年度~)
【主な著書・寄稿など】
・『必携自治体職員ハンドブック』公職研(2021年5月、共著)
・『地域医療は再生するか』医薬経済社(2020年11月)
・『医薬経済』に『現場が望む社会保障制度』を連載中(毎月)
・「障害者政策の変容と差別解消法の意義」「合理的配慮の考え方と決定過程」日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク編『トピック別 聴覚障害学生支援ガイド』(2017年3月、共著)
・「介護報酬複雑化の過程と問題点」『社会政策』(通巻第20号、2015年7月)ほか多数
三原 岳のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/17 | 分権から四半世紀、自治体は医療・介護の改正に対応できるか-財政難、人材不足で漂う疲弊感、人口減に伴う機能低下にも懸念 | 三原 岳 | 研究員の眼 |
2024/12/24 | 「地域ケア会議」はどこまで機能しているのか-多職種連携の促進に効果も、運用のマンネリ化などに懸念 | 三原 岳 | 保険・年金フォーカス |
2024/12/05 | 「地域の実情」に応じた医療・介護体制はどこまで可能か(6)-重層事業が最も難しい?内在する制度の「矛盾」克服がカギ | 三原 岳 | 研究員の眼 |
2024/11/11 | 医師の偏在是正はどこまで可能か-政府内で高まる対策強化論議の可能性と選択肢 | 三原 岳 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月21日
EUにおけるソルベンシーIIのレビューを巡る動向2024-ソルベンシーIIの改正指令が最終化- -
2025年01月21日
「人生会議」とは何か?~アドバンス・ケア・プラニング(ACP)は、最期まで自分らしく生き抜くためのキーワードか~ -
2025年01月21日
ベトナム生命保険市場(2023年版) -
2025年01月21日
今週のレポート・コラムまとめ【1/14-1/20発行分】 -
2025年01月20日
IMF世界経済見通し-ベースラインは安定成長だが不確実性は高い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【2019年度の社会保障予算を分析する-費用抑制は「薬価頼み」「帳尻合わせ」が継続】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2019年度の社会保障予算を分析する-費用抑制は「薬価頼み」「帳尻合わせ」が継続のレポート Topへ