- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 基礎研レター
基礎研レター
ニッセイ基礎研究所の各研究分野における分析・解説を掲載するショートレポート。
年度で絞り込む
-
医療・ヘルスケア2018年04月02日
医療費は各年齢でどれくらいかかるものなの?
近年、高齢化が進み、医療費が増大していると、多くのメディアで報道されています。実際のところ、各...篠原 拓也
保険研究部
-
2018年04月02日
予算編成・執行管理に係わる米政府機関の役割-立法府(議会)と行政府(大統領・官庁)のパワーバランスを支える政府機関
米国の会計年度は毎年10月1日から翌年の9月末までである。議会における予算審議は、毎年2月上旬... -
医療・ヘルスケア2018年03月27日
カルテの電子化は私たちにとってどういうメリットがあるの?
カルテ(医療機関における診療記録)は、かつては手書きでしたが、日本では2000年ごろから電子化...村松 容子
保険研究部
-
医療・ヘルスケア2018年03月22日
日本の医療費、何にお金がかかっているの?
日本の医療費の総額が年間いくらかご存じでしょうか。直近の厚生労働省の発表では、2015年度が約...村松 容子
保険研究部
-
2018年03月20日
地方公会計制度とその改革~その2 地方公会計制度改革の経緯と課題~
本来地方公会計の果たすべき役割を踏まえると、現金主義・単式簿記による会計方式のみを前提とした地... -
医療・ヘルスケア2018年03月19日
窓口負担はずっと3割なの?
現在、医療機関にかかった場合の、窓口における負担は、小学生から70歳未満が3割、就学前の子ども...村松 容子
保険研究部
-
医療・ヘルスケア2018年03月16日
医療分野における個人IDの導入で、何が便利になるの?
医療等(健康・医療・介護)分野において、国民に固有の番号(医療等ID)が導入され、2020年に...村松 容子
保険研究部
-
2018年03月15日
民主主義の赤字としての中央銀行を誰が掌るべきか
直接選挙では選出されない中央銀行総裁のポスト。情報としての貨幣が取引履歴の匿名性を脅かす現在、... -
2018年03月14日
無期転換ルール導入の課題は?-雇用保障のみならず処遇改善に対する保障の実施も、韓国の事例から学ぶ-
日本では、2013年4月に改正労働契約法が施行されることにより、今年の4月から、契約社員やパー...金 明中
生活研究部
-
2018年03月12日
共働き・子育て世帯の消費実態(3)~利便性重視志向の食生活、高い教育熱、クルマやスマホ所有が多く買い替え頻度も高い?時短・代行ニ ーズの理解が鍵。
本稿では、共働き世帯と専業主婦世帯の直近の消費支出の内訳について、主要品目だけでなく個別品目の...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2267件
研究員の眼
2990件
ニッセイ年金ストラテジー
1401件
Weekly エコノミスト・レター
1957件
不動産投資レポート
466件
経済・金融フラッシュ
3735件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
967件
基礎研レポート
1515件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
531件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し(25年8月)
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
-
伊藤 さゆり
米EU関税合意-実効性・持続性に疑問符
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
基礎研レターのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
基礎研レターのレポート Topへ