- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 地方公会計制度とその改革~その2 地方公会計制度改革の経緯と課題~
2018年03月20日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――地方公会計制度改革の経緯
2――統一的な基準による地方公会計
3――有形固定資産減価償却率による分析
4――統一的な基準による財務書類の活用状況
- 本来地方公会計の果たすべき役割を踏まえると、現金主義・単式簿記による会計方式のみを前提とした地方公会計制度では不十分な面がある。そこで、総務省は現金主義・単式簿記による会計の補完として、発生主義・複式簿記による会計方式を推進する地方公会計の整備を行ってきた。
- 総務省は、2015年に全ての地方公共団体において、複式簿記の導入と固定資産台帳の整備を前提とする統一的な基準による財務書類等を、原則として2015年度から2017年度までの3年間で作成し、予算編成等に積極的に活用するよう要請した。この統一的な基準による財務書類を作成することで、経年での比較分析や類似団体での比較分析が可能となり、住民へのわかりやすい財政情報の公表や限られた財源の有効活用にも寄与することが期待される。分析に用いられる指標の中でも、有形固定資産減価償却率(資産老朽化比率)は、公共インフラや公共施設の老朽化とその更新費用が問題視されている昨今において、特に重要性が高いと思われる。
- しかし、2015年度決算時点での地方公共団体における財務書類作成状況は、統一的な基準による財務書類の作成自体は着実に進んでいるものの、本来の目的である公会計の活用にまでは至っていない団体が多くなっている。今後、公会計の活用は進んでいくと見られるが、住民が関心をもって閲覧し、かつ内容をきちんと理解できる財務書類をいかに提供していくかが課題となる。
■目次
1――地方公会計制度改革の経緯
2――統一的な基準による地方公会計
3――有形固定資産減価償却率による分析
4――統一的な基準による財務書類の活用状況
(2018年03月20日「基礎研レター」)
神戸 雄堂
神戸 雄堂のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/02/12 | 豪州経済の重石となる気候変動問題~注目されるエネルギー政策の行方~ | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
2019/12/05 | 豪州の7-9月期GDPは前期比0. 4%増~公共部門が下支えも民間部門は不振が続く~ | 神戸 雄堂 | 経済・金融フラッシュ |
2019/11/01 | 公共土木施設の被害額から見る自然災害の趨勢 | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
2019/10/16 | ロシア経済の見通し-停滞が続く経済。20年は内需の回復で加速も、緩慢な成長に留まるか。 | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年09月18日
不動産投資市場動向(2025年上期)~日本市場の取引額は高水準を維持。グローバル市場は回復基調を辿るも依然低調 -
2025年09月18日
資金循環統計(25年4-6月期)~個人金融資産は2239兆円と過去最高を更新、投信・国債・定期預金への資金流入が目立つ -
2025年09月18日
欧州委員会、Googleに制裁金-オンライン広告サービス市場での支配力濫用 -
2025年09月18日
米住宅着工・許可件数(25年8月)-着工件数(前月比)は減少に転じたほか、市場予想も下回る -
2025年09月17日
ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【地方公会計制度とその改革~その2 地方公会計制度改革の経緯と課題~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
地方公会計制度とその改革~その2 地方公会計制度改革の経緯と課題~のレポート Topへ