- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比0.4%(年率1.7%)~一進一退が続く日本経済
2016年05月18日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- 2016年1-3月期の実質GDPは、前期比0.4%(年率1.7%)と2四半期ぶりのプラス成長となった(当研究所予測4月28日:前期比0.1%、年率0.6%)。
- 設備投資(前期比▲1.4%)、住宅投資(前期比▲0.8%)は減少したが、民間消費が前期比0.5%の増加となったことなどから、国内需要が2四半期ぶりに増加した。こうした中、内需低迷を背景とした輸入の弱さもあり外需が成長率の押し上げ要因となったため、実質GDPは潜在成長率を上回る高めの伸びとなった。
- ただし、1-3月期の成長率はうるう年要因によって前期比年率1%程度押し上げられている可能性があり、この影響を除けば小幅なプラス成長と考えられる。2015年度の実質GDP成長率は0.8%となったが、年度内成長率は小幅なマイナスで日本経済は2015年度を通して停滞局面が続いた。
- 2016年4-6月期はうるう年要因の反動、熊本地震の影響などから小幅なマイナス成長になると予想している。ただし、実質雇用者報酬が高い伸びとなり消費を取り巻く環境が好転するなど明るい材料もみられる。円高による下振れリスクはあるものの、個人消費の回復を主因として景気は夏場に向けて徐々に回復軌道に戻る可能性が高いだろう。
(2016年05月18日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/01 | 法人企業統計25年4-6月期-トランプ関税の影響で製造業は減益も、非製造業が堅調を維持 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/29 | 鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/29 | 雇用関連統計25年7月-失業率はコロナ禍前の水準まで低下したが、有効求人倍率は低迷が続く | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/25 | Japan’s Economic Outlook for Fiscal Years 2025-2026 (August 2025) | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年09月03日
増え行く単身世帯と消費市場への影響(4)-教養娯楽・交際費から見る「自分時間」「人間関係」「自己表現」への投資 -
2025年09月03日
DC制度運営の再点検を -
2025年09月03日
成立した年金制度改正が将来の年金額に与える影響 -
2025年09月03日
日本の人的資本投資の現状と課題 -
2025年09月03日
外国人が支える人口動態~多言語対応等の居住支援が喫緊の課題
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比0.4%(年率1.7%)~一進一退が続く日本経済】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比0.4%(年率1.7%)~一進一退が続く日本経済のレポート Topへ