- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- 今年度こそ分散投資の真価が問われよう
2016年05月09日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
アベノミクスの恩恵で2012~14年度の年金運用は、相対的に幸せな時間帯を謳歌することができた。ところが、昨年度は夏の中国ショックの他、年明けから調整局面となり、久方ぶりの厳しい運用結果であった。国内債券こそマイナス金利政策によってプラスになったが、他の資産クラスは、軒並みマイナス利回りである。
今年度の運用環境は、引き続き厳しい。先行きの見通しは、為替にしても株価にしても、不透明感が強い。一方、強力な金融緩和の継続で、国内債券の利回りには、ほとんど期待ができなくなっている。そのため、他の資産による利回り獲得に、より慎重に、しかし、積極的に取り組まなければならない。オルタナティブ投資の拡大は、ステークホルダーの同意獲得が容易でないだろうが。
株式も外国証券も国内債券とは異なった価格変動リスクや為替リスクを有しており、中長期的に安全かつ効率的なポートフォリオと、単年度の最適ポートフォリオが大きく乖離する可能性は小さくない。機動的なアロケーション変更を考えるのは、一つの対策になるかもしれないが、かなり難しいと思われる。
既存の資産クラスをどのように組み合わせて、リターンとリスクの最適化をどう図るか。今年度こそ、運用担当者による資産配分の腕が重く問われる年になることは、間違いないのではないか。
今年度の運用環境は、引き続き厳しい。先行きの見通しは、為替にしても株価にしても、不透明感が強い。一方、強力な金融緩和の継続で、国内債券の利回りには、ほとんど期待ができなくなっている。そのため、他の資産による利回り獲得に、より慎重に、しかし、積極的に取り組まなければならない。オルタナティブ投資の拡大は、ステークホルダーの同意獲得が容易でないだろうが。
株式も外国証券も国内債券とは異なった価格変動リスクや為替リスクを有しており、中長期的に安全かつ効率的なポートフォリオと、単年度の最適ポートフォリオが大きく乖離する可能性は小さくない。機動的なアロケーション変更を考えるのは、一つの対策になるかもしれないが、かなり難しいと思われる。
既存の資産クラスをどのように組み合わせて、リターンとリスクの最適化をどう図るか。今年度こそ、運用担当者による資産配分の腕が重く問われる年になることは、間違いないのではないか。
(2016年05月09日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年08月29日
米移民政策と労働市場への影響-トランプ政権の厳格な移民政策に伴い、外国生まれの労働力人口は大幅減少。懸念される労働供給への影響 -
2025年08月29日
成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2025年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 -
2025年08月29日
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性 -
2025年08月29日
雇用関連統計25年7月-失業率はコロナ禍前の水準まで低下したが、有効求人倍率は低迷が続く -
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【今年度こそ分散投資の真価が問われよう】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今年度こそ分散投資の真価が問われようのレポート Topへ