- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ニッセイ年金ストラテジー
ニッセイ年金ストラテジー
年金運用や年金制度など、年金に関連する情報をタイムリーに発信する情報誌です。
(月刊:毎月初旬発行)
年度で絞り込む
-
1998年08月01日
受給権付与ルールの法制化に向けて(1)
ニッセイ基礎研究所は、森戸英幸(成蹊大学助教授)、角山一俊(アンダーソン・毛利法律事務所弁護士... -
1998年08月01日
パフォーマンス評価(1) 時間加重リターン
ポートフォリオのパフォーマンス評価は、単純に「リターンが高ければ良い」とは限らないので難しい。... -
1998年08月01日
「ある同窓会での年金談義」(3)
団塊の世代に属する旧友のエコノミスト、アクチュアリー、評論家の3人が、久しぶりに同窓会で顔を会... -
1998年08月01日
「退職給付の受給権付与ルール」の法制化を
在職中の労働者に退職給付(退職金・企業年金)の受給権を付与することは、米国のエリサ法を始め、企... -
1998年07月01日
ミューチュアル・ファンド投資(2) スタイル分析とアセット・アロケーション
ミューチュアル・ファンドを用いて、決定した政策ポートフォリオを実際に構築するには、ファンドのス... -
1998年07月01日
IAS19(1998年改訂)「従業員給付」(4)
連載の最後として、国際会計基準IAS19(改訂)の給付建て制度に関する会計処理の中で、企業が貸... -
1998年07月01日
「ある同窓会での年金談義」(2)
団塊の世代に属する旧友のエコノミスト、アクチュアリー、評論家の3人が、久しぶりに同窓会で顔を会... -
1998年07月01日
パフォーマンス評価を「評価」する
前3月決算から厚生年金基金の資産評価が時価基準になった。これに平仄を合わせるように、日本証券ア... -
1998年06月01日
ミューチュアル・ファンド投資(1)-スタイル
米国の投資家が、人気のあるミューチュアル・ファンドを用いて、戦略アセット・アロケーションを決定... -
1998年06月01日
IAS19(1998年改訂) 「従業員給付」(3)
今回は、国際会計基準IAS19(改訂)の給付建て制度に関する会計処理の中で、制度資産の評価、年...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2270件
研究員の眼
3004件
Weekly エコノミスト・レター
1966件
不動産投資レポート
468件
経済・金融フラッシュ
3753件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
974件
基礎研レポート
1528件
基礎研レター
1300件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
535件
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ニッセイ年金ストラテジーのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ニッセイ年金ストラテジーのレポート Topへ