- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 貧乏人の子沢山、金持ちの子沢山-少子化社会における「子どもの価値」を再考する
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
かつて「貧乏人の子沢山」という言葉があった。「貧乏」だから「子沢山」なのか、「子沢山」だから「貧乏」なのか、その関係はよくわからない。しかし、近年では子どもの養育費、特に教育コストが高くなり、「平均理想子ども数」と「平均予定子ども数」との間に乖離が生じている*。誰もが理想とする数の子どもを持てるわけではなく、むしろ、現代の「子沢山」は、「金持ち」の象徴にもみえるのである。
今日、子どもを巡る環境が大きく変化した。かつて、人々は確実に子孫を残すため沢山の子どもをもうけたが、乳幼児の死亡率が高く、成人する子どもは大きく減った。いわゆる「多産多死」の時代だ。その後、医療技術や衛生状態が大幅に改善され、「多産少死」の時代になり、人口の膨張期を迎えた。そして近年、経済的理由などから子どもの数を抑制する「少産少死」の時代になり、少子・高齢化および人口減少が進展しているのである。
また、昔の子どもはインフォーマルな働き手だった。長男・長女は親に替わって弟や妹の世話をし、親の仕事の手伝いもした。「子沢山」とは家庭内の働き手が多いことでもあり、子どもは家族の暮らしの一部を支えていたのである。しかし、今日では、産業構造や就業構造の変化に伴い、子どもは消費の主体になり、家庭内の働き手としての役割を失った。「子沢山」は世帯収入の一助ではなく、世帯支出が増すことを意味し、「貧乏人の子沢山」は「金持ちの子沢山」へと変容したのかもしれない。
柏木惠子著「子どもという価値」(中公新書、2001年)には、子どもには「実用的価値」と「精神的価値」があり、国により「子どもの価値」は普遍的ではないと述べられている。日本では「精神的価値」が重視された結果、子どもは「お金のかかる存在」とさえみなされるようになった。また、子どもは「生まれる」ものから「産む」ものとなり、出産は人間の意志と判断にもとづく行為になったというのだ。
私は、昔のように子どもがインフォーマルな働き手になることが、一概に悪いことだとは思わない。児童労働による搾取・虐待はあってはならないが、子どもが消費の主体としてだけでなく、家事や育児をはじめ親の手伝いをすることなどは、将来、社会に出てゆく上でも非常に重要なことだ。“はたらく”とは、傍(はた)を楽(らく)にする行為とも言われるが、子どももその重要な主体であるべきだろう。
深刻になる少子化を解消するためには、『子どもを持つという選択が、未来の希望につながる』、今こそ、そんな新たな「子どもの価値」を創造するときだ。「明日は今日よりよくなる」という“希望”のメッセージを多くの人々に送ることが、いまの政治に課せられた大きな役割ではないだろうか。
(2014年09月16日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因 -
2025年03月21日
消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し -
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和 -
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【貧乏人の子沢山、金持ちの子沢山-少子化社会における「子どもの価値」を再考する】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
貧乏人の子沢山、金持ちの子沢山-少子化社会における「子どもの価値」を再考するのレポート Topへ