- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 地方圏・東京圏における若年層の人口移動
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1― はじめに
2― 東京圏と地方圏の人口移動の現状-地方圏からの若者の転出超過
3― 東京圏と地方圏の長期的な人口移動の特徴-東京圏の転入超過は転出者数の減少による
4― 東京圏と地方圏の年齢別にみた長期的人口移動の変化
(1) 東京圏の年齢別人口移動
(2) 地方圏の年齢別人口移動
5― 東京都と地方圏間の年齢別人口移動
6― おわりに
巻末参考資料 (国勢調査人口移動集計に基づく東京都と地方圏の人口移動)
■要旨
日本創成会議が、今後、多くの地方自治体は消滅する可能性があるという衝撃的な提言を公表し、地方における人口減少の最大の要因は特に東京圏への若者の流出だと指摘して以来、地方圏の人口移動に強い関心が集まっている。
確かに、15~24歳の若者は地方圏から東京圏などに大幅な転出超過の状況にある。しかし、長期的に見ると15~24歳の地方圏からの転出超過数は半減している。一方、25~39歳では、Uターンなどの転入者数の減少のため、2000年代に入りそれまでの転入超過から転出超過に転じている。25~39歳の転出超過への転換は、減少が続く若者の転出よりも地方圏の人口移動にとってはより重要な問題であると思われる。
現状の人口移動状況を考慮すると、今後、地方圏全体で転出超過数を大幅に減少することは難しいのではないか。財政制約が高まる中で、各地方自治体は今後の転出者の減少と転入者の増加に関して、これまで以上に独自の発想と実行力が試されると思われる。
(2014年09月04日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
竹内 一雅
竹内 一雅のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/12/07 | オフィス市場は好調継続。リート市場の低迷でJREITによる物件取得が減少。-不動産クォータリー・レビュー2017年第3四半期 | 竹内 一雅 | 基礎研マンスリー |
2017/11/09 | オフィス市場は好調継続。リート市場の低迷でJREITによる物件取得が減少。~不動産クォータリー・レビュー2017年第3四半期~ | 竹内 一雅 | 不動産投資レポート |
2017/11/08 | 東京都区部の若年人口-1970年~2015年に20~24歳人口は63%減 | 竹内 一雅 | 基礎研マンスリー |
2017/10/23 | 活況が続く大阪のオフィス市場-大規模ビルを中心に好調は梅田地区以外へ波及 | 竹内 一雅 |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【地方圏・東京圏における若年層の人口移動】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
地方圏・東京圏における若年層の人口移動のレポート Topへ