- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の医療・介護 >
- 健康診断で知りたい情報~健康診断結果とレセプトデータの受診歴による分析より
健康診断で知りたい情報~健康診断結果とレセプトデータの受診歴による分析より
保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
■要約
この春、健康診断の「基準範囲」が話題になった。「基準範囲」とは、健康な人の検査数値の範囲のことだが、この話題をうけて「病気の診断基準が変わるのではないか」、「現在受けている治療は過剰ではないか」といった誤解が一部で生じた。
このような誤解が生じた要因の1つに、健康診断における「基準範囲」の意味があまり認識されていなかったことが考えられる。
本稿では、糖尿病の診断基準のひとつであるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を取り上げ、健康診断の結果とレセプトデータを使って、年齢ごとの検査数値の分布や検査数値と医療費等との関係を紹介し、健康診断の結果に含めるべき情報について考える。

03-3512-1783
(2014年09月08日「基礎研レポート」)
関連レポート
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年07月01日
世界各国の市場動向・金融政策(2022年6月)-6月は世界的な株安・ドル高の展開 -
2022年07月01日
ラグジュアリーホテルとは何か(前編)-海外のホテル格付けと外資系ホテルのブランドについて -
2022年07月01日
社会保障から見たESGの論点と企業の役割(4)-高齢者や認知症ケアの官民連携で可能なことは? -
2022年07月01日
日銀短観(6月調査)~大企業製造業の景況感は2期連続で悪化、記録的なコスト高を受けて価格転嫁が続く見込み -
2022年07月01日
欧州保険会社が2021年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(2)-SFCRからの具体的内容の抜粋報告(その1)-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年06月28日
News Release
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
【健康診断で知りたい情報~健康診断結果とレセプトデータの受診歴による分析より】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
健康診断で知りたい情報~健康診断結果とレセプトデータの受診歴による分析よりのレポート Topへ