- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 「統合思考」による発想の転換を!-「統合報告」に向けた非財務情報の重視と企業価値の創造-
2014年02月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
- 昨年12月、IIRCが財務情報と非財務情報を経営レベルで関連付けて開示する「統合報告フレームワーク」を公表した。これを契機に、非財務情報を重視する企業経営の模索が始まる。企業価値の判断においても非財務情報の重要性が高まる。
- 統合報告書とは、様々な企業報告を形式的に一冊にすることではない。財務情報と非財務情報を戦略的かつ整合的に関係付けるのが本来の姿である。現在、多くの企業は両者を別々に開示 しており、中長期的な経営戦略や ESGの取組が、将来の業績や財務パフォーマンスにどのような影響を及ぼすのか分かりづらい。また、適切な投資の意思決定には財務情報だけでは不十分との指摘がある。
- しかし、いきなり統合報告書を作ることは難しく、 IIRCは統合報告書だけを求めている訳ではない。特に、中長期的な企業価値の創造のために「統合思考」を強調する。自社の個性を踏まえ、統合思考に基づく企業価値の創造を様々なアプローチで実践し、それを開示することが統合報告に他ならない。
- 統合報告書の世界的な動きに日本企業が対応するべく、経営戦略レベルでの発想の転換に不可欠な統合思考の醸成のための、四つのポイントを提案する。
(1)企業価値を高める“プロセス”としての経営戦略の認識
(2)企業価値の創造と毀損回避の両面からのアプローチ
(3)IR部門とCSR部門の連携を中心とする組織再編
(4)経営戦略における重要事項を表すKPI(主要業務評価指標)の活用
(2014年02月25日「ニッセイ景況アンケート」)
このレポートの関連カテゴリ
川村 雅彦
川村 雅彦のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2016/10/21 | ESG投資と統合思考のために-「サステナビリティのメガトレンド」を背景にビジネス・パラダイムの大転換 | 川村 雅彦 | 基礎研レポート |
2016/08/05 | 徒歩帰宅訓練、やってみました!-地上踏査でつくる頭の中の“ ナビゲーション・マップ” | 川村 雅彦 | |
2016/06/10 | 徒歩帰宅訓練、やってみました !~そうか、そうだったのか! 点と点がつながる地上踏査~ | 川村 雅彦 | 研究員の眼 |
2016/04/19 | 「ラストマンになる」という生き方~現代ビジネス版 『言志四録』 ともいうべき語録から~ | 川村 雅彦 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「統合思考」による発想の転換を!-「統合報告」に向けた非財務情報の重視と企業価値の創造-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「統合思考」による発想の転換を!-「統合報告」に向けた非財務情報の重視と企業価値の創造-のレポート Topへ