- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ニッセイ年金ストラテジー
ニッセイ年金ストラテジー
年金運用や年金制度など、年金に関連する情報をタイムリーに発信する情報誌です。
(月刊:毎月初旬発行)
年度で絞り込む
-
2015年02月04日
日銀の追加緩和、消費増税先送りの物価連動国債、BEIへの影響
消費税率引き上げ後の景気後退や原油価格の大幅な下落など、消費者物価を取り巻く環境は変わった。こ... -
2015年02月04日
確定拠出年金制度がさらに拡充・便利に~平成27年度税制改正
12月末に、来年度の税制改正の大枠が決まった。年金税制では、今後、確定拠出年金に誰でも加入でき... -
2015年02月04日
異次元の金融緩和で出回った資金はどこに行ったのか
日銀の国債保有額が急激に増加してきている。その影響で、国債マーケットでは様々な変化が起きている... -
2015年01月07日
ダウンサイドの抑制に向けた動的管理の活用について
ダウンサイドの抑制は、年金運用の目標であり課題である。しかし、静的管理によって特徴付けられる現... -
2015年01月07日
企業の現金保有と退職給付制度
企業による現金保有が趨勢的に増加し、実質無借金となる企業が増えてきている。確定給付型の退職給付... -
2015年01月07日
将来を見据えた備えとしての年金
内閣改造で登用した閣僚の政治資金問題と、消費税率引上げによる景気後退から生じた支持率の低下を打... -
2015年01月07日
どうしたら投資教育が進むのか?
確定拠出年金制度では、加入者が自己責任で資産運用を行うこととされており、投資教育が欠かせない。... -
2014年12月03日
ユーロ圏のデフレ・リスク-政策対応は十分か?
ユーロ圏のインフレ率はユーロ高が修正された後も低位での推移が続く。景気回復のペースが上がらず、... -
2014年12月03日
確定拠出年金中途引き出しの条件整備を
確定拠出年金の中小企業への普及が遅れている一つの要因は60歳まで引き出しができないことである。... -
2014年12月03日
母体企業の財務健全性と年金資産運用
新しい退職給付会計基準のもと開示された年金資産の内訳情報によると、業種間の違いだけでなく、母体...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2246件
研究員の眼
2938件
Weekly エコノミスト・レター
1935件
不動産投資レポート
459件
経済・金融フラッシュ
3667件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
946件
基礎研レポート
1477件
基礎研レター
1264件
ニッセイ基礎研所報
379件
その他レポート
517件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比▲0.2%(年率▲0.7%)-4四半期ぶりのマイナス成長、外需の落ち込みを内需がカバーできず
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
なぜ韓国の政治家は“悲劇”を恐れず、最高権力を目指すのか?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
ニッセイ年金ストラテジーのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ニッセイ年金ストラテジーのレポート Topへ