- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- 「幸せ」のライフデザイン-“What”から“How”の時代へ
コラム
2016年01月26日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
厚生労働省の「新規学卒者の離職状況(平成24年3月卒業者の状況)」をみると、大学卒業後3年以内に離職する人は32.3%とほぼ3人に1人に上る。仕事には自己実現ややりがいも重要で、より適性を活かした仕事を選択することが望ましいが、最初から思うような仕事に就くことは難しい。しかし、多少とも不本意と思われる仕事も、働き方によっては大きな付加価値を生むことができる。何を仕事にするか“What”も大事だが、どのように仕事をするか“How”が極めて重要ではないだろうか。
私は週末に自宅近くの大型スーパーマーケットによく出かける。そこにはレジが20台ほどあるが、たいていどこも長い列ができている。並んでいる間に特にすることもないので、時々、レジ係の動作を観察してみる。レジ係の業務はマニュアル化されており、どのレジに並んでも、まずは両手を揃えて「いらっしゃいませ」、最後に「ありがとうございます」と言う。
どのレジ係もジョブディスクリプションに基づき業務を遂行していると思われるが、実際の所作は千差万別だ。しっかり顧客と目を合わせて挨拶する人もいれば、気もそぞろに形式的に言葉をかける人もおり、仕事の質という点では雲泥の差がある。レジ係にはパートタイム雇用の人が多いが、同じマニュアルに基づく業務を行う場合も、心のこもった対応は扱う商品まで新鮮に感じさせる。そして何よりも従業員自身が活き活きと幸せそうに輝いて見える。
スーパーマーケットでは多くの高級食材も売っている。100グラム2000円の霜降り和牛や1万円を超えるマスクメロンなどもある。高級料理には高級食材が必要だが、高級食材を使った料理が必ずしもおいしい食事とは限らない。仕事上の接待で神経をすり減らしながら高級料理を食べても、あまりおいしいとは感じないだろう。気が置けない仲間と楽しく語りながらの食事は、簡素な素材を使った料理でも旨い。料理も何を食べるか“What”ではなく、どのように食べるか“How”が大切だ。
経済成長が物の豊かさをもたらしてきたが、それが一定の水準を超えると人々の生活満足度や幸福度の向上と一致しない「幸福のパラドクス」が生じる。今、日本では訪日外国人による「爆買い」が話題になっているが、多くの日本の人々が幸せな暮らしを求めてたくさんの物を必要とした大量生産・大量消費の時代は終焉を迎えた。本当に豊かで幸せな暮らしを実現するためには、「何」“What”ではなく、「どのように」“How”が重要な時代になっているのである。“What”から“How”へ、そこには時代と共に移り変わる「幸せ」のライフデザインを描くためのヒントがあるように思う。
私は週末に自宅近くの大型スーパーマーケットによく出かける。そこにはレジが20台ほどあるが、たいていどこも長い列ができている。並んでいる間に特にすることもないので、時々、レジ係の動作を観察してみる。レジ係の業務はマニュアル化されており、どのレジに並んでも、まずは両手を揃えて「いらっしゃいませ」、最後に「ありがとうございます」と言う。
どのレジ係もジョブディスクリプションに基づき業務を遂行していると思われるが、実際の所作は千差万別だ。しっかり顧客と目を合わせて挨拶する人もいれば、気もそぞろに形式的に言葉をかける人もおり、仕事の質という点では雲泥の差がある。レジ係にはパートタイム雇用の人が多いが、同じマニュアルに基づく業務を行う場合も、心のこもった対応は扱う商品まで新鮮に感じさせる。そして何よりも従業員自身が活き活きと幸せそうに輝いて見える。
スーパーマーケットでは多くの高級食材も売っている。100グラム2000円の霜降り和牛や1万円を超えるマスクメロンなどもある。高級料理には高級食材が必要だが、高級食材を使った料理が必ずしもおいしい食事とは限らない。仕事上の接待で神経をすり減らしながら高級料理を食べても、あまりおいしいとは感じないだろう。気が置けない仲間と楽しく語りながらの食事は、簡素な素材を使った料理でも旨い。料理も何を食べるか“What”ではなく、どのように食べるか“How”が大切だ。
経済成長が物の豊かさをもたらしてきたが、それが一定の水準を超えると人々の生活満足度や幸福度の向上と一致しない「幸福のパラドクス」が生じる。今、日本では訪日外国人による「爆買い」が話題になっているが、多くの日本の人々が幸せな暮らしを求めてたくさんの物を必要とした大量生産・大量消費の時代は終焉を迎えた。本当に豊かで幸せな暮らしを実現するためには、「何」“What”ではなく、「どのように」“How”が重要な時代になっているのである。“What”から“How”へ、そこには時代と共に移り変わる「幸せ」のライフデザインを描くためのヒントがあるように思う。
(2016年01月26日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「幸せ」のライフデザイン-“What”から“How”の時代へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「幸せ」のライフデザイン-“What”から“How”の時代へのレポート Topへ