- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 「幸福」と「健康」と「お金」の話 - OECD「より良い暮らし指標」で読み解く現代社会
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
毎年5月に経済協力開発機構(OECD)が、国民生活の幸福度を評価した「より良い暮らし指標」(Better Life Index)を公表する。今年の総合評価はオーストラリア1位、スウェーデン2位、カナダ3位で、日本は昨年と同じ21位だった。評価は住宅、収入、雇用、コミュニティ、教育、環境、ガバナンス、健康、生活満足度、安全、ワークライフバランスの11分野の23指標で行われる。
日本の「幸福度」の分野別ランキングをみると、ベスト3は「安全」(1位)、「教育」(2位)、「収入」(6位)、ワースト3は「ワークライフバランス」(34位)、「健康」(29位)、「生活満足度」(27位)だ。特に気になる点は、「健康」分野の指標である「自己申告健康度」で、健康状態を「よい」または「非常によい」と答えた成人の割合が30%と、OECD平均値の69%を大きく下回り、最下位だったことだ。
日本は「平均寿命」が男女平均83歳と最も高いにもかかわらず、「自己申告健康度」が最も低い。今後は、単に平均寿命の伸びを目指すのではなく、健康寿命の伸びや延命治療・ターミナルケアのあり方など高齢期の生活の質(QOL)の改善を図り、主観的にも「健康」を実感できる社会づくりが重要だろう。
「幸福」と「お金」の関係についてOECDレポートには、『お金で幸福を買うことはできないが、お金はより高い生活水準を獲得する重要な手段』と記されている。日本は「収入」分野において6位とかなり上位であるが、既に経済成長が一定水準を超えた成熟社会に見られる「幸福のパラドクス」が生じており、「収入」の高さが必ずしも「幸福」の向上には繋がっていない。
また、「健康」と「お金」の関係においても、経済成長による公衆衛生の改善や医療水準の向上が死亡率を低減し、平均寿命の伸長を可能にするが、主観的健康度との相関関係は薄れる。何故なら社会指標としての「健康」は、社会の成熟とともに物的・経済的要因から心理社会的要因が支配的になるからである。経済成長至上を志向する競争社会は、人々の信頼関係や社会的つながりが薄れ、人が攻撃的になるなどストレス社会の一面も強いと言われており、心身の健康に大きな負担をかけているのだ。
では、本当に国民の「幸福」や「健康」の向上をもたらすにはどうすればよいのだろう。成熟社会において「幸福」や「健康」は、絶対所得よりも相対所得に大きな影響を受ける。そのため所得水準と同時にその配分が重要な要素になるのだ。先般の国民総所得(GNI)の向上を掲げた成長戦略については、税や社会保障による再分配機能の一層の充実が重要だが、今後は社会の成熟化に即応した、過度な再分配を必要としない、本質的に格差の小さな社会の実現を目指すことが必要ではないだろうか。
(2013年06月24日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。 -
2025年03月17日
男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ -
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「幸福」と「健康」と「お金」の話 - OECD「より良い暮らし指標」で読み解く現代社会】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「幸福」と「健康」と「お金」の話 - OECD「より良い暮らし指標」で読み解く現代社会のレポート Topへ