- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 「目指したい健康」はどんな状態?~アンケートによる「健康」の要素
「目指したい健康」はどんな状態?~アンケートによる「健康」の要素

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――“健康”とは?
人々の関心の高さを背景に、現在、健康づくりメニューや健康サービスが多数ある。また、昨今では、企業も、健康問題による従業員の生産性低下を防ぐことや公的医療保険の企業負担を抑制することを主な目的として、従業員やその家族の健康を保持・増進することに積極的だ。更に、政府が掲げる日本再興戦略においても「健康寿命の延伸」や「健康産業の活性化」など「健康」に関連した政策が含まれる。ここで使われている「健康」がどういう状態を指すのかは、必ずしも明確に定義されていないが、取組み内容を見る限り、健康診断項目や特定健康診査項目の改善に焦点が当たっているようだ。
しかし、個人にとっての「健康」は、健康診断では計れないものもあるだろう1。たとえば、健康診断の結果が良くても、疲れがちであったとすれば、健康に不安を感じる。したがって、人々が健康を実感しながら暮らすためには、身体的な健康診断項目だけではなく、心理的な要素にも配慮する必要があると考えられる2。
それでは、どのような心理的な要素があるのだろうか。本稿では、20~69歳男女個人を対象に(株)ニッセイ基礎研究所で行ったアンケート3から、人々が「目指したい健康」とはどういう状態のことと考えているかについて紹介する。
1 WHO(世界保健機関)では、「健康」を「病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること(日本WHO協会訳)」と定義している。
2 2015年12月から企業に導入された「ストレスチェック制度」もこういった動きの1つだろう。
3 「健康に関する調査」2014年9月実施。20~69歳の男女個人(学生を除く)を対象としたインターネット調査。有効回答数3000サンプル。
2――“目指したい健康”はどのような状態か?

(1)グループの特徴
続いて、上記項目の選択パターンに基づいて、対象者を6つのグループに分類した。分類には、「その他」を除く20項目を使用し、潜在クラス分析4を使った。
分類したグループ別に、“目指したい健康”として各項目を選択した割合を示したものが図表2である。以下、6つのグループを図表2の順にグループIからグループⅥと呼ぶことにする。
グループIとグループVIは、対象者全体と比べて全般的に低いが、それぞれ「病気がない」、「毎日が楽しく喜びにあふれている」のみが対象者全体と比べて高い点が特徴的である。グループIではその他「身体が丈夫」「長生きできる」も対象者全体には及ばないがやや高くなっており、身体面を重視しているのに対し、グループVIは、心理面を重視している。
グループIIIとグループVは、対象者全体と比べるといずれも高い。グループVでは最も低い「他人から認められる」でも半数を超えており、“目指したい健康”への期待は多岐にわたる。ただし「長生きできる」については、この2つのグループは他項目と比べると相対的に低くなっている。
また、グループIIは、対象者全体と似た傾向をもつが、「幸せを感じる」「家庭円満である」など心理面を重視する傾向があった。グループIVは「病気がない」「身体が丈夫」「体が軽くて軽快に動ける」など、身体的な充実を重視していた。
なお、グループ別構成比は、対象者全体では、グループIから順に35.9%、24.9%、17.2%、11.0%、7.4%、3.5%だった。
4 対象者を、その特徴に基づいてグループに分ける統計手法の1つ。マーケティングなどでよく利用される。今回は、情報量規準(BIC)の変化を参考にクラス数を6とした。
(2016年01月28日「基礎研レター」)

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/28 | 就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/27 | 「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/25 | ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「目指したい健康」はどんな状態?~アンケートによる「健康」の要素】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「目指したい健康」はどんな状態?~アンケートによる「健康」の要素のレポート Topへ