- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 個人消費 >
- ポスト“訪日客2000万人”時代-「爆買い」後のインバウンド・インフラ整備を!
コラム
2016年02月02日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1月19日の観光庁の発表資料によると、2015年の訪日外国人旅行者は前年比47.1%増加し、過去最高の1,973万7千人に上った。政府は2020年に2千万人を目標に掲げていたが、2013年に初めて1千万人を突破してからわずか2年で“訪日客2000万人”時代を迎えたのである。その要因としては、ビザ発給要件の緩和、円安、LCC路線やクルーズ船の増加、免税店の拡大などがある。国・地域別では、中国からの旅行者が499万人(25.3%)と最も多く、次いで韓国400万人(20.3%)、台湾368万人(18.6%)で、これら東アジアの3つの国・地域で全体の3分の2近くを占めている。
同時に公表された「訪日外国人消費動向調査」によると、2015年の訪日外国人旅行消費額は3兆4,771億円と前年比71.5%の増加だ。1人当たり消費額をみても、17.6万円と前年比16.5%増である。国・地域別では、中国が1兆4,174億円と全体の40.8%を占め、1人当たり旅行消費額も28.4万円と平均の1.6倍だ。費目別の消費額をみると、中国人旅行者による買物代は8,089億円と全体の買物代1兆4,539億円の55.6%を占めており、中国人客の「爆買い」の実態が見て取れる。
現在のインバウンド旋風は、中国をはじめとする東アジアからの訪日客の旺盛な消費に支えられており、デパートやホテルは順調に売上げを伸ばしている。東京の大型都市ホテルや家電・衣料量販店は外国人客で溢れ、接客する従業員も外国人が目立つ。先日、私は銀座の老舗デパートの案内所に立ち寄ったが、日本人より中国人スタッフの方が多いことに改めて驚いた。しかし、中国経済にかげりが見え始めた今、中国人客の「爆買い」はいつまで続くだろう。
インバウンド旋風を拡大するにはどうすればよいのか。訪日客が増えている一因は、リピーターが6割以上(平成27年10-12月期)と多いことだ。さらに日本の魅力を求めるリピーターには、単に家電製品や衣料品を売るだけでは満足してもらえない。東京や京都・大阪などの大都市に加え、地方の中小都市や農漁村の魅力を伝えるなど、様々な日本の観光資源と日本文化を紹介することが重要だ。
そのため国内各地の広範な無料Wi-Fi環境の整備や道路標識・サイン・観光案内・食事メニューなどの多言語化、多様な宿泊施設の整備、免税店と外貨両替機の拡充などのインフラ整備が必要である。日本が本格的な人口減少時代に成長の活路を見出すためには、インバウンド旋風を一過性に終わらせることなく全国各地に拡大しなければならない。2020年の東京五輪・パラリンピック開催を弾みに、ポスト“訪日客2000万人”時代を見据えた「爆買い」後のインバウンド・インフラの整備が求められる。
(参考) 研究員の眼『“インバウンドの風”を地方に!~人口減少時代の「地方創生」戦略』(2015年6月30日)
研究員の眼『“温泉”の異文化共生~求められる「ラグビー型」の国際化』(2015年11月2日)
同時に公表された「訪日外国人消費動向調査」によると、2015年の訪日外国人旅行消費額は3兆4,771億円と前年比71.5%の増加だ。1人当たり消費額をみても、17.6万円と前年比16.5%増である。国・地域別では、中国が1兆4,174億円と全体の40.8%を占め、1人当たり旅行消費額も28.4万円と平均の1.6倍だ。費目別の消費額をみると、中国人旅行者による買物代は8,089億円と全体の買物代1兆4,539億円の55.6%を占めており、中国人客の「爆買い」の実態が見て取れる。
現在のインバウンド旋風は、中国をはじめとする東アジアからの訪日客の旺盛な消費に支えられており、デパートやホテルは順調に売上げを伸ばしている。東京の大型都市ホテルや家電・衣料量販店は外国人客で溢れ、接客する従業員も外国人が目立つ。先日、私は銀座の老舗デパートの案内所に立ち寄ったが、日本人より中国人スタッフの方が多いことに改めて驚いた。しかし、中国経済にかげりが見え始めた今、中国人客の「爆買い」はいつまで続くだろう。
インバウンド旋風を拡大するにはどうすればよいのか。訪日客が増えている一因は、リピーターが6割以上(平成27年10-12月期)と多いことだ。さらに日本の魅力を求めるリピーターには、単に家電製品や衣料品を売るだけでは満足してもらえない。東京や京都・大阪などの大都市に加え、地方の中小都市や農漁村の魅力を伝えるなど、様々な日本の観光資源と日本文化を紹介することが重要だ。
そのため国内各地の広範な無料Wi-Fi環境の整備や道路標識・サイン・観光案内・食事メニューなどの多言語化、多様な宿泊施設の整備、免税店と外貨両替機の拡充などのインフラ整備が必要である。日本が本格的な人口減少時代に成長の活路を見出すためには、インバウンド旋風を一過性に終わらせることなく全国各地に拡大しなければならない。2020年の東京五輪・パラリンピック開催を弾みに、ポスト“訪日客2000万人”時代を見据えた「爆買い」後のインバウンド・インフラの整備が求められる。
(参考) 研究員の眼『“インバウンドの風”を地方に!~人口減少時代の「地方創生」戦略』(2015年6月30日)
研究員の眼『“温泉”の異文化共生~求められる「ラグビー型」の国際化』(2015年11月2日)
(2016年02月02日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ポスト“訪日客2000万人”時代-「爆買い」後のインバウンド・インフラ整備を!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ポスト“訪日客2000万人”時代-「爆買い」後のインバウンド・インフラ整備を!のレポート Topへ