- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 不動産投資レポート
不動産投資レポート
投資家の視点から、不動産マーケットの現状と展望を分析するレポート・オピニオンです。
年度で絞り込む
-
2023年01月31日
通勤距離の長いオフィスワーカーほどテレワークが定着-携帯位置情報を活用したオフィス出社人数の分析
「KDDI Location Analyzer(以下KLA)」の携帯位置情報データをもとに、「丸の...佐久間 誠
金融研究部
-
2023年01月24日
大学の不動産戦略(2)~資産運用と不動産投資の現状について~
大学では、少子化の進行に伴い、授業料収入に偏らない財源の多様化が喫緊の課題となっており、資産運...吉田 資
金融研究部
-
2023年01月18日
大学の不動産戦略(1)~保有施設とキャンパスの整備方針について~
大学は、地域社会を形成する「まち」の構成員として、重要な役割を担ってきた。近年では、不動産売買...吉田 資
金融研究部
-
2022年12月27日
携帯位置情報データによる街のミクストユース(Mixed-use)の評価 (2)-コロナ禍におけるJR山手線29駅の滞在人口変化
「KDDI Location Analyzer(以下KLA)」の携帯位置情報データをもとに、201...佐久間 誠
金融研究部
-
2022年12月27日
回復する訪日外客数、属性の変化とエリア別稼働率の動向~2022年11月 ホテル客室稼働率、訪日外客数
10月11日からの個人旅行目的でも入国が解禁され、2022年11月の訪日外客数は大きく回復して...渡邊 布味子
金融研究部
-
2022年12月09日
首都圏住宅市場(マンション・戸建て)の動向~価格高水準も、取引戸数が減速、在庫は増加
国土交通省の不動産価格指数によると、首都圏は、マンションが最高水準を継続し、戸建ても上昇した。... -
2022年11月30日
国内旅行客の重い足取り、回復期待とコロナ後の変化について~旅行・観光消費動向調査2022年7-9月
観光庁によると、2022年7-9月の国内居住者による旅行消費額は2019年同期比▲20.3%と...渡邊 布味子
金融研究部
-
2022年11月28日
携帯位置情報データによる街のミクストユース(Mixed-use)の評価 (1)
「Work(働く)」、「Live(暮らす)」、「Play(遊ぶ)」の機能・用途が混在した「Mi...佐久間 誠
金融研究部
-
2022年11月09日
オフィス賃料は下落継続。物流市場は空室率が5.2%に上昇-不動産クォータリー・レビュー2022年第3四半期
2022年7-9月期の実質GDP(11/15公表予定)は、前期比+0.4%(前期比年率+1.5...吉田 資
金融研究部
-
2022年11月09日
Japan Real Estate Market Quarterly Review-Third Quarter 2022
Japan’s real GDP is expected to increase by 0.4% q-o-q (a...佐久間 誠
金融研究部
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2256件
研究員の眼
2965件
ニッセイ年金ストラテジー
1397件
Weekly エコノミスト・レター
1948件
経済・金融フラッシュ
3701件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
958件
基礎研レポート
1505件
基礎研レター
1284件
ニッセイ基礎研所報
379件
その他レポート
524件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
不動産投資レポートのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
不動産投資レポートのレポート Topへ