- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情 >
- シンガポールの生命保険事情-生命保険浸透率の高い国際金融センター
2016年06月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
シンガポールは、1967年の「バンコク宣言」によって設立されたASEAN (東南アジア諸国連合)の原加盟国5か国(タイ、インドネシア、シンガ ポール、フィリピン、マレーシア)のひとつである。
近年は、英国の調査会社Z/Yenにより、ニューヨーク、ロンドンに次ぐ世界第3位の国際金融センターと位置づけられている。
一方、生命保険浸透率(GDPに対する生保収入保険料の割合)も、年々増加しており、2014年には5.0%に達している(日本は7.3%)。
こうしたシンガポールの生命保険事情を紹介したい。
■目次
1――はじめに
2――シンガポールの生命保険業
1|保険会社の概要
2|生命保険市場の概要
3|販売保険商品
4|販売チャネル
3――おわりに
シンガポールは、1967年の「バンコク宣言」によって設立されたASEAN (東南アジア諸国連合)の原加盟国5か国(タイ、インドネシア、シンガ ポール、フィリピン、マレーシア)のひとつである。
近年は、英国の調査会社Z/Yenにより、ニューヨーク、ロンドンに次ぐ世界第3位の国際金融センターと位置づけられている。
一方、生命保険浸透率(GDPに対する生保収入保険料の割合)も、年々増加しており、2014年には5.0%に達している(日本は7.3%)。
こうしたシンガポールの生命保険事情を紹介したい。
■目次
1――はじめに
2――シンガポールの生命保険業
1|保険会社の概要
2|生命保険市場の概要
3|販売保険商品
4|販売チャネル
3――おわりに
1――はじめに
シンガポールは面積約716平方キロメートル(東京23区と同程度)、人口約547万人(うちシンガポール人、永住者は387万人、2013年9月)、民族は中華系74%、マレー系13%、インド系9%、その他3%、言語については、国語はマレー語、公用語は英語、中国語、マレー語、タミール語とされており、宗教は仏教、イスラム教、キリスト教、道教、ヒンズー教などである。
1824年、英国の植民地となり、1963年、マレーシア独立に伴い、その一州として参加したが、1965年8月9日マレーシアより分離し、立憲共和制のシンガポール共和国として独立した。
名目GDP は2010年の2316億9900万ドルから、2014年には3078億6000万ドルに達し、順調な成長を示している。
主要産業は製造業(エレクトロニクス、化学関連、バイオメディカル、輸送機械、精密器械)、商業、ビジネスサービス、運輸・通信業、金融サービス業などである。
1967年の「バンコク宣言」によって設立されたASEAN(東南アジア諸国連合)の原加盟国5か国(タイ、インドネシア、シンガポール、フィリピン、マレーシア)のひとつであり、東南アジア諸国などとの友好協力関係を基軸とした地域協力に努め、アジア太平洋地域における政治、安全保障、経済面での米国の関与を重視している1。
シンガポールにおいては、銀行・証券・保険会社などの金融業については、中央銀行でもあるシンガポール通貨監督庁(Monetary Authority of Singapore)が監督している。
2014年の生保収入保険料は155億4300万ドルで、世界第25位となっている2。
本レポートでは、こうしたシンガポールの生命保険事情を紹介したい。
1 「シンガポール共和国(Republic of Singapore)基礎データ」、外務省ホームページ、2015年10月21日。
2 「sigma No4/2015 World insurance in 2014:back to life」、Swiss Reホームページ、2015年6月。
1824年、英国の植民地となり、1963年、マレーシア独立に伴い、その一州として参加したが、1965年8月9日マレーシアより分離し、立憲共和制のシンガポール共和国として独立した。
名目GDP は2010年の2316億9900万ドルから、2014年には3078億6000万ドルに達し、順調な成長を示している。
主要産業は製造業(エレクトロニクス、化学関連、バイオメディカル、輸送機械、精密器械)、商業、ビジネスサービス、運輸・通信業、金融サービス業などである。
1967年の「バンコク宣言」によって設立されたASEAN(東南アジア諸国連合)の原加盟国5か国(タイ、インドネシア、シンガポール、フィリピン、マレーシア)のひとつであり、東南アジア諸国などとの友好協力関係を基軸とした地域協力に努め、アジア太平洋地域における政治、安全保障、経済面での米国の関与を重視している1。
シンガポールにおいては、銀行・証券・保険会社などの金融業については、中央銀行でもあるシンガポール通貨監督庁(Monetary Authority of Singapore)が監督している。
2014年の生保収入保険料は155億4300万ドルで、世界第25位となっている2。
本レポートでは、こうしたシンガポールの生命保険事情を紹介したい。
1 「シンガポール共和国(Republic of Singapore)基礎データ」、外務省ホームページ、2015年10月21日。
2 「sigma No4/2015 World insurance in 2014:back to life」、Swiss Reホームページ、2015年6月。
2――シンガポールの生命保険業
1|保険会社の概要
シンガポール通貨監督庁は、シンガポールの中央銀行であり、通貨であるシンガポール・ドルを発行しているが、銀行・証券・保険会社などの金融サービス業の監督も行っている。
保険業については、保険法(Insurance Act)により、監督官庁の認可が必要とされている。
認可されている保険会社は180社で、元受保険会社(Direct Insurers)78社、再保険会社32社、キャプティブ保険会社(Captive Insurers、親会社や関連企業の保険ニーズに応える目的で設立された専属の保険会社)70社となっている。
元受保険会社78社の内訳は、生保会社17社、損保会社55社、生保と損保を兼営する保険会社(Composite Insurers)6社である3。
生保会社や生保と損保を兼営する保険会社23社のうち、シンガポールの内国生保会社はグレート・イースタンとその子会社や、協同組合方式のNTUC Incomeなどに過ぎず、他は外資系生保会社となっている。
2|生命保険市場の概要
直近5年間のシンガポールの名目GDP と生保収入保険料を見ると、(表1)のとおり、生保収入保険料の増加率は、おおむね名目GDPの増加率を上回る伸びを示している。
2014年の生保収入保険料は155億4300万ドルに達し、世界第25位となっている。
生命保険浸透率(GDPに対する生保収入保険料の割合)も、年々増加しており、2014年には5.0%に達している(日本における2014年生命保険浸透率は7.3%)。
シンガポール通貨監督庁は、シンガポールの中央銀行であり、通貨であるシンガポール・ドルを発行しているが、銀行・証券・保険会社などの金融サービス業の監督も行っている。
保険業については、保険法(Insurance Act)により、監督官庁の認可が必要とされている。
認可されている保険会社は180社で、元受保険会社(Direct Insurers)78社、再保険会社32社、キャプティブ保険会社(Captive Insurers、親会社や関連企業の保険ニーズに応える目的で設立された専属の保険会社)70社となっている。
元受保険会社78社の内訳は、生保会社17社、損保会社55社、生保と損保を兼営する保険会社(Composite Insurers)6社である3。
生保会社や生保と損保を兼営する保険会社23社のうち、シンガポールの内国生保会社はグレート・イースタンとその子会社や、協同組合方式のNTUC Incomeなどに過ぎず、他は外資系生保会社となっている。
2|生命保険市場の概要
直近5年間のシンガポールの名目GDP と生保収入保険料を見ると、(表1)のとおり、生保収入保険料の増加率は、おおむね名目GDPの増加率を上回る伸びを示している。
2014年の生保収入保険料は155億4300万ドルに達し、世界第25位となっている。
生命保険浸透率(GDPに対する生保収入保険料の割合)も、年々増加しており、2014年には5.0%に達している(日本における2014年生命保険浸透率は7.3%)。
3 「Number of Financial Institutions and Relevant Organisations in Singapore (Last updated as at 20 Jun 2016 )」、シンガポール通貨監督庁(Monetary Authority of Singapore)ホームページ。
(2016年06月28日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
小林 雅史
小林 雅史のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/03/07 | マイナス金利の「逆風」をしのぐ生保各社の創意工夫-2017年生保各社の新商品・新サービス戦略を振り返る | 小林 雅史 | 基礎研マンスリー |
2017/12/26 | 2017年生保新商品と新サービス-保険料の引き上げという「逆風」をしのぐ各社の創意工夫 | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
2017/11/29 | 出産育児一時金・埋葬料-健康保険による特殊な現金給付 | 小林 雅史 | 基礎研レター |
2017/10/24 | 保険料キャッシュレスのあゆみ-預金口座振替から保険料払込前の責任開始へ | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【シンガポールの生命保険事情-生命保険浸透率の高い国際金融センター】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
シンガポールの生命保険事情-生命保険浸透率の高い国際金融センターのレポート Topへ