- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国株市場の成り立ちと特殊性-日本株市場との違いに焦点を当てて
2016年06月21日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
世界第2位の経済大国となった中国は、世界における存在感を年々増している。15年夏や16年正月には中国の株価急落が世界的な株安を招くなど、保険・年金の資金を運用する上でも中国株市場から目が離せなくなってきた。本稿では、中国株市場の成り立ちとそれを背景とした特殊性を紹介する。
■目次
1――中国株市場の成り立ち
2――上海と深圳で大きく異なる業種構成
3――主な投資家と今後の注目点
世界第2位の経済大国となった中国は、世界における存在感を年々増している。15年夏や16年正月には中国の株価急落が世界的な株安を招くなど、保険・年金の資金を運用する上でも中国株市場から目が離せなくなってきた。本稿では、中国株市場の成り立ちとそれを背景とした特殊性を紹介する。
■目次
1――中国株市場の成り立ち
2――上海と深圳で大きく異なる業種構成
3――主な投資家と今後の注目点
1――中国株市場の成り立ち

当時の中国は計画経済から市場経済への移行期にあり、計画経済下で国家が支配権を握っていた国有企業を、市場経済の象徴ともいえる株式市場の導入で一気に民営化すれば、計画経済を担ってきた国有企業の経営が混乱する恐れがあった。そこで、市場で取引される「流通株」を少なめにし、国家が保有する「国家株」や「法人株(国有企業などの持ち合い)」など「非流通株」を多くすることで支配権を維持することとなった。その結果、その後に「非流通株」を流通化させる過程では株価に下押し圧力が掛かることとなり、「非流通株改革」が加速した2000年代前半には株価が低迷した。
その後、04年には「中小企業板」を、09年には「創業板(ChiNext)」を、12年には店頭市場の「全国中小企業株式譲渡システム(新三板)」を新設した。また、10年には信用取引と先物取引を解禁するなど制度面も充実してきている。そして、中国の株式市場の時価総額は、日本を超えて米国に次ぐ世界第2位の規模となっている(図表-2)。
他方、株式市場の対外開放も進められている。02年には適格海外機関投資家(QFII)制度、11年には人民元適格海外機関投資家(RQFII)制度を創設するなど海外機関投資家に門戸を開いた。また、06年には適格国内機関投資家(QDII)制度を創設して国内機関投資家にも海外への門戸を開放している。さらに、14年には「滬港通(香港と上海証券取引所の相互接続)」も始まった。
2――上海と深圳で大きく異なる業種構成
上海総合の業種構成を見ると、第1位は金融の38.6%、第2位は資本財・サービスの18.6%などとなっている(図表-3)。東証株価指数(TOPIX)と比べると、上海総合の方が金融では21.1ポイント、エネルギーで8.5ポイント上回る一方、一般消費財・サービスでは▲13.4ポイント、情報技術では▲6.7ポイント下回る。従って、内外経済環境の変化に対する株価への影響も日中両市場では異なる。
また、同じ中国でも上海と深圳では大きく異なる(図表-3)。現在、中国では構造改革が進行中で、国有大手銀行やエネルギー関連などが向い風を受ける一方、今後の主役として期待される情報技術、ヘルスケア、消費関連などには追い風が吹いている。深圳総合の業種構成を見ると、追い風の吹く情報技術、ヘルスケア、消費関連が上海総合より多い一方、向い風を受ける金融やエネルギーは少ない。上海総合が07年の最高値の半分以下で低迷しているのに対し、深圳総合がそれを上回る水準で堅調に推移しているのは、こうした事情が背景にある(図表-4)。ここもとの両市場は同じような値動きをしているが、構造改革が再び進み始めれば、上海総合は冴えない動きをしても、深圳総合は堅調に推移すると思われる。従って、構造改革の先行指標としても深圳市場の今後の動きが注目される。
また、同じ中国でも上海と深圳では大きく異なる(図表-3)。現在、中国では構造改革が進行中で、国有大手銀行やエネルギー関連などが向い風を受ける一方、今後の主役として期待される情報技術、ヘルスケア、消費関連などには追い風が吹いている。深圳総合の業種構成を見ると、追い風の吹く情報技術、ヘルスケア、消費関連が上海総合より多い一方、向い風を受ける金融やエネルギーは少ない。上海総合が07年の最高値の半分以下で低迷しているのに対し、深圳総合がそれを上回る水準で堅調に推移しているのは、こうした事情が背景にある(図表-4)。ここもとの両市場は同じような値動きをしているが、構造改革が再び進み始めれば、上海総合は冴えない動きをしても、深圳総合は堅調に推移すると思われる。従って、構造改革の先行指標としても深圳市場の今後の動きが注目される。
3――主な投資家と今後の注目点

(2016年06月21日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【中国株市場の成り立ちと特殊性-日本株市場との違いに焦点を当てて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国株市場の成り立ちと特殊性-日本株市場との違いに焦点を当ててのレポート Topへ