2022年12月27日

携帯位置情報データによる街のミクストユース(Mixed-use)の評価 (2)-コロナ禍におけるJR山手線29駅の滞在人口変化

佐久間 誠

文字サイズ

■要旨
 
  • 「KDDI Location Analyzer(以下KLA)」の携帯位置情報データをもとに、2019年のJR山手線29駅の滞在人口に占める居住者・勤務者・来街者の比率を比較し、相対的な偏りをもとに各駅の特性を「Work中心」、「Live中心」、「Play中心」、「バランス型」、「その他」に分類した。そして、このミクストユースの特性に着目して、コロナ禍における滞在人口の変化を分析した。
     
  • 滞在人口は、「Live中心」の駅で減少率が小さく、「Play中心」と「Work中心」の駅で減少率が大きい傾向にある。そして、「バランス型」はその中間に位置する結果となった。
     
  • コロナ禍において、勤務者は「Work中心」の駅で大きく減少し、「Live中心」や「Play中心」の駅では減少率が小さい傾向がみられる。来街者は「Play中心」の駅で大きく減少し、「Live中心」や「Work中心」の駅では相対的に減少率が小さかった。


■目次

1――はじめに
2――ミクストユースの特性で違いがみられる、滞在人口の変化
3――滞在人口の変化に対する、居住者・勤務者・来街者の寄与度
4――ミクストユース特性による居住者・勤務者・来街者の変化の違い
5――おわりに

(2022年12月27日「不動産投資レポート」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

佐久間 誠

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

お知らせ

お知らせ一覧

【携帯位置情報データによる街のミクストユース(Mixed-use)の評価 (2)-コロナ禍におけるJR山手線29駅の滞在人口変化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

携帯位置情報データによる街のミクストユース(Mixed-use)の評価 (2)-コロナ禍におけるJR山手線29駅の滞在人口変化のレポート Topへ