- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- インフレ時代にオフィス市場で普及が進むと期待されるCPI連動条項
2025年06月23日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
日本においてインフレが定着しつつある現在、オフィス賃料の動向を的確に評価するためには、物価変動を考慮した「実質賃料」の視点が重要である。足元では名目賃料が上昇傾向にあるものの、実質賃料で見ると依然として力強い回復には至っていない。
こうした状況下、オフィス市場においても、賃料を消費者物価指数(CPI)に連動させる「CPI連動条項」への関心が高まりつつある。ただし、その導入にあたっては、連動させる指数の種類、改定幅の算出方法、改定頻度、変動幅の制限、ならびに改定時の協議の要否など、複数の要素について、丁寧な検討と慎重な制度設計が求められる。
■目次
はじめに
1――「失われた30年」からの脱却。インフレの時代へ
2――“名目”賃料は上昇傾向に、しかし“実質”的には割安な状態が続く
3――インフレ時代における賃貸借契約:CPI連動条項とは
4――CPI連動条項のポイント
1|連動指数の種類
2|改定幅の算出方法
3|改定頻度
4|変動幅の制限
5|協議の有無
5――おわりに
参考:建設工事費の高騰も、賃料への反映はわずかに止まる
日本においてインフレが定着しつつある現在、オフィス賃料の動向を的確に評価するためには、物価変動を考慮した「実質賃料」の視点が重要である。足元では名目賃料が上昇傾向にあるものの、実質賃料で見ると依然として力強い回復には至っていない。
こうした状況下、オフィス市場においても、賃料を消費者物価指数(CPI)に連動させる「CPI連動条項」への関心が高まりつつある。ただし、その導入にあたっては、連動させる指数の種類、改定幅の算出方法、改定頻度、変動幅の制限、ならびに改定時の協議の要否など、複数の要素について、丁寧な検討と慎重な制度設計が求められる。
■目次
はじめに
1――「失われた30年」からの脱却。インフレの時代へ
2――“名目”賃料は上昇傾向に、しかし“実質”的には割安な状態が続く
3――インフレ時代における賃貸借契約:CPI連動条項とは
4――CPI連動条項のポイント
1|連動指数の種類
2|改定幅の算出方法
3|改定頻度
4|変動幅の制限
5|協議の有無
5――おわりに
参考:建設工事費の高騰も、賃料への反映はわずかに止まる
(2025年06月23日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

オフィスビル総合研究所 主任研究員 松尾 和史
新着記事
-
2025年09月24日
今週のレポート・コラムまとめ【9/16-9/22発行分】 -
2025年09月22日
東南アジア経済の見通し~輸出減速するも内需が下支え -
2025年09月22日
【少子化対策データ考】コロナ時の若年移動抑制で大阪府が非少子化1位へ -
2025年09月22日
揺れるドル円、日米金融政策と政治リスクの狭間で~マーケット・カルテ10月号 -
2025年09月22日
若者消費の現在地(1)メリハリ消費の実態~データで読み解く20代の消費行動
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【インフレ時代にオフィス市場で普及が進むと期待されるCPI連動条項】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
インフレ時代にオフィス市場で普及が進むと期待されるCPI連動条項のレポート Topへ