- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 基礎研レポート
基礎研レポート
ニッセイ基礎研究所の各研究分野における研究成果を公表するレポート。
年度で絞り込む
-
2023年03月20日
世帯年収別に見たコロナ禍3年の家計収支-給付金や消費減少で貯蓄増加、消費は回復傾向だが子育て世帯で鈍さも
総務省「家計調査」を用いてコロナ禍3年間における二人以上勤労者世帯の家計収支を見たところ、「特... -
2023年03月17日
共済事業・少額短期保険の現状(2021年度まで)-収支・資産状況を中心として
保険会社以外で各種保障事業を行なっている共済と少額短期保険の収支・資産状況をみる。全般的には、... -
2023年03月16日
出生数80万人割れで年金はどうなる?-シリーズ 年金問題のタテとヨコ:ザックリつかんでスッキリ整理!?
2022年に生まれた子どもの数(出生数)が過去最少を更新し、80万人を下回る見込みと報道された... -
2023年03月14日
就労期間の長期化や公金受取口座、年金支給日等が年金ツイートの契機に-「年金」を含むツイートの投稿契機 (2023年2月)
2023年2月に投稿された「年金」を含むツイートが何を契機に投稿されたかを考察するために、ツイ... -
2023年03月14日
日本の10歳代女性における月経に伴う諸症状に関する実態調査(3)-2割に睡眠6時間未満、3割が痩せ体型、4割に運動不足とファストフード摂取傾向、月経随伴症状の下腹部痛へはBMIと運動習慣が有意に影響-
本稿では、日本の15歳から19歳女性における睡眠時間・BMI・生活習慣の実態を調査した結果を示... -
2023年03月13日
中国版iDeCo、加入者2,000万人へ
2022年4月に発表された中国の「個人養老金制度」は、本格実施に向けて準備が進められている。制...
片山 ゆき
保険研究部
-
2023年03月10日
2022年に話題となった年金ニュースをTwitterから振り返る-「年金」を含むツイートの投稿契機 (2022年通年)
2022年に投稿された「年金」を含むツイートが何を契機に投稿されたかを考察するために、ツイート... -
2023年03月09日
韓国の出生率0.78で、7年連続過去最低を更新-少子化の主な原因と今後の対策について-
韓国の2022年の合計特殊出生率(以下、出生率)は0.78(暫定値)となり、2021年の0.8... -
2023年03月08日
社会保障制度における応能負担と、金融資産把握について考える-その意義と課題の整理
長年、社会保険料の負担額判定については、従来の用いられてきた所得(フロー)に加え、金融資産(ス... -
2023年03月07日
日本の10歳代女性における月経に伴う諸症状に関する実態調査(2)-月経随伴症状「下腹部痛」「眠気」「イライラ」と、PMS症状「イライラ」「食欲亢進」は、全体の6割近くが日常生活に影響あり-
本調査は、日本の10歳代女性における月経随伴症候群の実態を明らかにすることを目的に、インターネ...
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2277件
研究員の眼
3050件
ニッセイ年金ストラテジー
1413件
Weekly エコノミスト・レター
1980件
不動産投資レポート
472件
経済・金融フラッシュ
3799件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
990件
基礎研レター
1318件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
544件
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
貿易統計25年10月-米国向け自動車輸出が持ち直し
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
【令和時代の2人の姿】入籍月の変化にみる「イマドキの選択」とは
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
パワーカップル世帯の動向(3)住まいと資産~首都圏6割、金融資産4,000万円以上が35%
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
基礎研レポートのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
基礎研レポートのレポート Topへ










