- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源 >
- 社会保障制度における応能負担と、金融資産把握について考える-その意義と課題の整理
社会保障制度における応能負担と、金融資産把握について考える-その意義と課題の整理

総合政策研究部 研究員 河岸 秀叔
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 長年、社会保険料の負担額判定については、従来の用いられてきた所得(フロー)に加え、金融資産(ストック)を含めることが検討されてきた。これは、所得が少ない反面、保有する純資産額が多い人など、所得だけではその人の負担能力を捕捉しきれないとの考えが背景にある。
- 金融資産の把握による応能負担の実現には、マイナンバーと預貯金口座のひもづけが必要となる。しかし、手続きが煩雑なことや国民に根強い抵抗があることから、その実現はまだ道半ばにある。
- 政府は2024年に制度を改正して預貯金口座へのマイナンバー登録促進を図るが、依然としてメリットが伝わりにくく、金融資産の把握による応能負担は、実現までになお時間を要するものと考えられる。
■目次
1――はじめに
2――社会保障制度の現状
1|現役世代は社会保障制度の主な支え手
2|現役世代の減少見込みで、構造的な改革が必要に
3――全世代型社会保障改革の意義
1|全世代という言葉の意義とは何か
2|先行する給付案と先送りされる負担案
4――金融資産の把握による応能負担について考える
1|金融資産が財源として検討されている
2|「現役並み所得者」が議論の対象
3|金融資産把握を巡る議論は停滞している
5――金融資産の把握とマイナンバーの関係
1|把握手段として検討されるマイナンバー制度
2|やはり難しい資産の把握
3|足元の制度改正
6――終わりに
(2023年03月08日「基礎研レポート」)

03-3512-1835
- 【職歴】
2021年 日本生命保険相互会社入社
2022年 ニッセイ基礎研究所へ
河岸 秀叔のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/10 | 推し活時代の転売対策として、マイナンバーカードに集まる期待 | 河岸 秀叔 | 研究員の眼 |
2024/12/06 | 地方自治体が進めるマイナンバーカード活用の意義と留意点を考える | 河岸 秀叔 | 研究員の眼 |
2024/09/03 | 内定辞退の理由と現状から内定者フォローの重要性を考える | 河岸 秀叔 | 研究員の眼 |
2024/04/05 | 配偶者手当を廃止する企業が増えていることを知っていますか。 | 河岸 秀叔 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【社会保障制度における応能負担と、金融資産把握について考える-その意義と課題の整理】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会保障制度における応能負担と、金融資産把握について考える-その意義と課題の整理のレポート Topへ