- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 基礎研レター
基礎研レター
ニッセイ基礎研究所の各研究分野における分析・解説を掲載するショートレポート。
年度で絞り込む
-
2018年10月29日
2019年10月消費増税の家計への影響-前回より負担が抑えられる3つの理由
2019年10月に消費税率は10%へ引き上げられる。前回の消費増税時と比べて今回は主に3つの理...久我 尚子
生活研究部
-
2018年10月19日
図表でみる世界経済(米中関係編)~米中貿易戦争はどうなるのか?
2018年は米中貿易戦争が世界の注目を浴びる1年となりました。米国が知的財産権侵害を理由に中国... -
2018年10月19日
人工透析の増加-慢性腎臓病の早期発見は進むか?
日本では、慢性腎臓病の患者の増加に伴い人工透析が増えている。人工透析は、透析にかかる時間や手間... -
2018年10月18日
来期業績に不透明感!! 日本株の重石に!?~足元の決算が好調でも上値が重たい可能性も~
日本株は10月上旬に大きく下落し、企業業績からみて株価は割安な水準にあります。その一方で今期業... -
2018年10月15日
米ドル/円のヘッジコストが9月に高騰する理由
2018年9月の米ドル/円のヘッジコスト(米ドルの資金調達コスト)は、月末にかけて3.14%に...福本 勇樹
金融研究部
-
2018年10月12日
取締役会評価の外部評価の現状
コーポレートガバナンス・コードが求める取締役会の実効性評価には、評価を全て自社内で行う自己評価... -
2018年10月10日
コンプライ・オア・エクスプレイン開示のコンプライアンス
コーポレートガバナンス・コードの導入から3年余りが経過した。コード原則の実施状況を見ると、企業... -
2018年10月05日
「インクルーシブ」なデジタル社会へ
「Society5.0」が成長戦略の柱に据えられ、デジタル・ガバメント、スマホ(QRコード)に... -
2018年10月05日
医療広告規制の見直し-医療機関のウェブサイトはどこまで広告可能なのか?
医療は、人の生命・身体に関わる、極めて専門性の高いサービスである。このため、医療に関する広告に... -
2018年10月03日
残業時間の上限は本当に720時間なのか?-より明確で分かりやすい制度に見直しを-
2018年6月29日、参院本会議で「働き方改革関連法案」(正式名称:働き方改革を推進するための...金 明中
生活研究部
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2264件
研究員の眼
2971件
ニッセイ年金ストラテジー
1397件
Weekly エコノミスト・レター
1950件
不動産投資レポート
463件
経済・金融フラッシュ
3708件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
961件
基礎研レポート
1507件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
526件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
貿易統計25年6月-トランプ関税下でも米国向け輸出数量は横ばい圏で踏みとどまり、4-6月期の外需寄与度はプラスに
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
基礎研レターのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
基礎研レターのレポート Topへ