- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- マイナス金利政策は、なぜこれほど評判が悪いのか?~金融市場の動き(4月号)
2016年04月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- (政策) 日銀のマイナス金利政策に対する市場や世論の評判は芳しくない。その理由を考えてみると、まずは「副作用への警戒感が強い」ことが挙げられる。そして、その発端は市場金利の動きにある。マイナス金利政策は、従来の緩和策以上に金利を押し下げ、10年国債利回りまでもマイナス圏に沈んだ。この結果、銀行やその他金融機関等への悪影響が強く意識された。さらに、家計を中心に、銀行収益が悪化することで、将来、銀行預金が(実質的な)マイナス金利になるのではないか?という懸念が強まったうえ、一部家計では「なけなしの利息収入すら無くなった」ことでマインドが悪化したとみられる。そして、2つ目の理由は「わかりにくい」ことだ。仕組みが難しいうえ、前例が限られ歴史も浅いため、影響などの不透明感も強いにもかかわらず、日銀の当初の説明は十分だったとは言い難い。さらに、黒田総裁は直前まで同政策の導入に否定的な見解を繰り返していただけに、突然「効果があるので採用」と言われても、整合性に欠ける。最後となる3つ目の理由は、今回のマイナス金利では、「市場においてプラス効果が顕在化しなかった」ことだ。世界的に先行き不安が高まり、ドル安圧力も強まった時期であったため、円安・株高を促すのはハードルが高かったわけだが、効果が出なかったがために、副作用に視線が集中してしまった面がある。日銀が今後マイナス金利を拡大するためには、その効果と副作用を検証して、「効果が出ていること」、「副作用は限定的であること」を丁寧に説明し、同政策への評価を改善させる必要がある。日銀によるコミュニケーションの重要性はいつになく高まっている
- (市場の動きと予想) 3月のドル円は小動き、ユーロドルは大きく上昇、長期金利はほぼ横ばいとなった。当面、米利上げ観測が盛り上がりにくいため、為替では少なくともドルの上値が重く、ドル安リスクの高い状況が続きそうだ。長期金利は一進一退と予想。
■目次
1.政策:マイナス金利政策は、なぜこれほど評判が悪いのか?
・市場金利のマイナス化で副作用への懸念が台頭
・政策の分かりにくさが効果を削ぎ、不安を高めた
・市場でプラス効果が出なかったことも影響
・今後はコミュニケーションが重要に
2.日銀金融政策(3月): 景気認識など色々と下方修正
・(日銀)維持
3.金融市場(3月)の動きと当面の予想
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
1.政策:マイナス金利政策は、なぜこれほど評判が悪いのか?
・市場金利のマイナス化で副作用への懸念が台頭
・政策の分かりにくさが効果を削ぎ、不安を高めた
・市場でプラス効果が出なかったことも影響
・今後はコミュニケーションが重要に
2.日銀金融政策(3月): 景気認識など色々と下方修正
・(日銀)維持
3.金融市場(3月)の動きと当面の予想
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
(2016年04月08日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 円相場に漂う不気味な気配~マーケット・カルテ4月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/03/21 | 資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/19 | 日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 長期金利の上昇は続くのか?~16年ぶり1.5%到達後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【マイナス金利政策は、なぜこれほど評判が悪いのか?~金融市場の動き(4月号)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マイナス金利政策は、なぜこれほど評判が悪いのか?~金融市場の動き(4月号)のレポート Topへ