- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- マネー統計(16年2月分)~マイナス金利の貸出への影響はまだ見えず
2016年03月09日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.貸出動向: 円高が下押し圧力に
日銀が3月8日に発表した貸出・預金動向(速報)によると、2月の銀行貸出(平均残高)の伸び率は前年比2.2%と前月(改定値2.3%)から小幅に縮小した。貸出の増勢自体は続いているものの、昨年8月(2.8%)をピークとして伸び率は鈍化傾向にある。伸び率を業態別に見ると、都銀等は一進一退ながらトレンドとしては低下、従来は上昇トレンドにあった地銀(第2地銀を含む)も緩やかに低下してきている。
昨年夏をピークに為替の前年比での円安幅が急速に縮小、足元では前年比で円高に転じている。このことが外貨建て貸出の円換算額を押し下げ、貸出全体の伸び鈍化に繋がっている。全体への影響度は不明だが、少なくとも、貸出の実勢として、増勢が強まっているということはないだろう(図表1~3)。
2月からマイナス金利政策がスタートしたが、始まったばかりということもあり、今のところ貸出残高への影響は見えない。3月以降の動向が注目される。
昨年夏をピークに為替の前年比での円安幅が急速に縮小、足元では前年比で円高に転じている。このことが外貨建て貸出の円換算額を押し下げ、貸出全体の伸び鈍化に繋がっている。全体への影響度は不明だが、少なくとも、貸出の実勢として、増勢が強まっているということはないだろう(図表1~3)。
2月からマイナス金利政策がスタートしたが、始まったばかりということもあり、今のところ貸出残高への影響は見えない。3月以降の動向が注目される。
2.マネタリーベース: 出足は問題ないペース
3月2日に発表された2月のマネタリーベースによると、日銀による資金供給量(日銀当座預金+市中のお金)を示すマネタリーベース平均残高は前年比で29.0%の増加となり、伸び率は前月(同28.9%)からわずかに拡大した。日銀当座預金の伸び率は前年比40.6%と前月(41.0%)を若干下回ったものの、日銀券(紙幣)発行残高が前年比6.6%(前月は6.2%)と2003年2月以来の高い伸びを示し、これを補った。マイナンバー制度の導入に加え、直近2月はマイナス金利の導入で預金金利引き下げが相次いだことが、日銀券の伸び率拡大の背景にあると推測される(図表7~8)。
なお、マネタリーベースの月末残高は358.8兆円で引き続き過去最高を更新している。
なお、マネタリーベースの月末残高は358.8兆円で引き続き過去最高を更新している。

実際、季節調整済みのマネタリーベースの月間平均残高を見ると、1月は前月比8.2兆円増、2月は同9.4兆円増と、目標達成ペースを大きく上回っており、今年の出足としては問題無いペースで積み上げが進んでいると判断される(図表9)。
ただし、2月から導入されたマイナス金利政策では、日銀の国債買入れに積極的に応じるなどして当座預金を積み上げすぎた金融機関は、日銀に対し0.1%の金利支払いを求められることになっただけに、今後の国債買入れ運営に支障が出ないかどうかが注目される。
3.マネーストック: 鈍化傾向が続く
日銀が3月9日に発表した2月のマネーストック統計によると、市中に供給された通貨量の代表的指標であるM2(現金、国内銀行などの預金)平均残高の伸び率は前年比3.1%(前月は3.2%)、M3(M2にゆうちょ銀など全預金取扱金融機関の預貯金を含む)は同2.5%(前月改定値は2.6%)と、それぞれ伸びが鈍化した。昨年夏をピークとして、伸び率は鈍化傾向にある。銀行貸出の伸び率鈍化や、逆張り傾向の強い個人投資家による株式売却(マネー増加要因)減少などが影響しているとみられる。
M3の内訳では、現金通貨の伸びが前年比6.7%(前月は6.4%)と11ヶ月連続で上昇し、2003年2月以来の高い伸びを記録。マネタリーベース中の日銀券発行残高の伸びと整合的な動きとなっている。一方、預金通貨(普通預金など)の伸び率は4.5%(前月は4.2%)と前月からは拡大したものの、伸び悩んでいる(図表10~11)。
M3に投信や外債といったリスク性資産等を含めた広義流動性の伸び率は前年比3.9%(前月も同じ)と前月から横ばいで推移。M3や投資信託の伸びは鈍化したが、残高が大きい金銭の信託(前年比伸び率:前月8.2%→9.7%)が下支え役となった。
なお、伸び率を一年前と比較した場合では(図表13)、国債からの資金流出が急ピッチで続いている一方、現金通貨、金銭の信託、投資信託の伸び率拡大が全体の伸びを牽引している(図表13)。
マイナス金利政策導入で、預金金利はほぼゼロとなり、家計や企業では資金運用再考の機運が高まっている。今後、「預金から現金へ(タンス預金化)」の動きや、「貯蓄から投資へ」の動きが出てくるのかどうかが注目される。
M3の内訳では、現金通貨の伸びが前年比6.7%(前月は6.4%)と11ヶ月連続で上昇し、2003年2月以来の高い伸びを記録。マネタリーベース中の日銀券発行残高の伸びと整合的な動きとなっている。一方、預金通貨(普通預金など)の伸び率は4.5%(前月は4.2%)と前月からは拡大したものの、伸び悩んでいる(図表10~11)。
M3に投信や外債といったリスク性資産等を含めた広義流動性の伸び率は前年比3.9%(前月も同じ)と前月から横ばいで推移。M3や投資信託の伸びは鈍化したが、残高が大きい金銭の信託(前年比伸び率:前月8.2%→9.7%)が下支え役となった。
なお、伸び率を一年前と比較した場合では(図表13)、国債からの資金流出が急ピッチで続いている一方、現金通貨、金銭の信託、投資信託の伸び率拡大が全体の伸びを牽引している(図表13)。
マイナス金利政策導入で、預金金利はほぼゼロとなり、家計や企業では資金運用再考の機運が高まっている。今後、「預金から現金へ(タンス預金化)」の動きや、「貯蓄から投資へ」の動きが出てくるのかどうかが注目される。
(2016年03月09日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/01 | 日銀短観(3月調査)~日銀の言う「オントラック」を裏付ける内容だが、トランプ関税の悪影響も混在 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【マネー統計(16年2月分)~マイナス金利の貸出への影響はまだ見えず】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マネー統計(16年2月分)~マイナス金利の貸出への影響はまだ見えずのレポート Topへ