- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- 仕事と介護の両立支援に取り組む企業に朗報!~厚生労働省「お役立ちツール」の公開
仕事と介護の両立支援に取り組む企業に朗報!~厚生労働省「お役立ちツール」の公開
松浦 民恵
このレポートの関連カテゴリ
このような動きのなか、自社の仕事と介護の両立支援のあり方を、改めて見直そうとしている企業に朗報がある。先日、厚生労働省HPに、「企業における仕事と介護の両立支援実践マニュアル【事業主向け】」と「仕事と介護の両立モデル~介護離職を防ぐために~【労働者向け】」が公開された(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/model.html)5。
仕事と介護の両立支援の取組としては、「1従業員の仕事と介護の両立に関する実態把握」「2制度設計・見直し」「3介護に直面する前の従業員への支援」「4介護に直面した従業員への支援」「5働き方改革」が柱となる。「企業における仕事と介護の両立支援実践マニュアル【事業主向け】」においては、これらの柱それぞれについて、以下のような、企業が仕事と介護の両立支援の取組を進めていくうえでの「お役立ちツール」が盛り込まれている。
【1】<従業員用>実態把握調査票
従業員の介護経験の有無や介護に対する不安、両立支援制度や介護保険制度の認知状況を、人事担当者等が把握するための調査票。
【2】<人事用>「『仕事と介護の両立支援制度』を周知しよう」チェックリスト
仕事と介護の両立支援制度を従業員に周知徹底するために、人事担当者が取り組むべき点についてのチェックリスト。
【3】<人事用>社内研修:「仕事と介護の両立セミナー」テキスト
主に介護に直面する前の従業員に対して、仕事と介護の両立のためのポイント等、事前に知っておくべき情報を伝えるための社内研修用テキスト。
【4】<従業員用>研修実施後のフォローアップ調査票
【3】の社内研修や【5】のリーフレットの効果を、人事担当者がフォローアップするための調査票。
【5】<従業員用>「仕事と介護の両立準備ガイド」リーフレット
主に介護に直面する前の従業員に対して、仕事と介護の両立のためのポイント等、事前に知っておくべき情報を伝えるためのリーフレット。社内研修に参加できない従業員も含めて、広く配布・周知しやすい。
【6】<従業員用>「親が元気なうちから把握しておくべきこと」チェックリスト
介護に直面する前に、従業員が親の状況等を確認・記録するためのチェックリスト。親や他の家族と一緒に、将来の親の介護について考えるためのツールとしても利用できる。
【7】<人事・管理職用>「従業員から介護に関する相談を受けた際に対応すべきこと」チェックリスト
介護に直面した従業員等から、仕事と介護の両立について相談を受けた際に、人事担当者や管理職が対応すべき点についてのチェックリスト。
【8】<従業員用>「ケアマネジャーに相談する際に確認しておくべきこと」チェックリスト
仕事と介護の両立において重要な役割を担うケアマネジャーに対して、伝えるべき情報、確認すべき情報をまとめたチェックリスト。介護を担う従業員を支援するケアマネジャーと人事担当者をつなぐツール(勤務先の両立支援制度を、従業員を介して人事担当者からケアマネジャーに伝えることができる等)でもある。
【9】<管理職用>「働き方の工夫を考えよう」チェックリスト
仕事と介護の両立に不可欠となる、職場での働き方の工夫について、管理職が取り組むべきポイントをまとめたチェックリスト。
これらは全て、企業が社内の状況に応じて一部カスタマイズできるよう、ワードファイルやパワーポイントファイルでもダウンロードできるようになっている。もちろん、著作権は厚生労働省にあるので、利用規約(http://www.mhlw.go.jp/chosakuken/)を遵守したうえで活用する必要があるが、これらの「お役立ちツール」は、企業が仕事と介護の両立支援を効果的に進めていくうえで、文字通り大いに「役立つ」こととなろう。
また、「仕事と介護の両立モデル~介護離職を防ぐために~【労働者向け】」は、実際に仕事と介護を両立している従業員に関する複数の事例が紹介されており、両立のための「生きた」工夫がふんだんに盛り込まれている。仕事と介護をどのように両立すればよいのかイメージできない、というような従業員に対する支援ツールとしても、有効に活用できると考えられる。
1 詳しくは、厚生労働省「平成25年度介護保険事業状況報告(年報)」を参照されたい。
2 詳しくは、総務省「社会生活基本調査」を参照されたい。
3 一億総活躍国民会議「一億総活躍社会の実現に向けて緊急に実施すべき対策-成長と分配の好循環の形成に向けて-」(2015年11月)より。
4 介護休業給付の給付率については、2016年8月から引き上げられる(40%から67%へ)。
5 これらは厚生労働省「仕事と介護の両立支援事業」の成果である。2015年度は、みずほ情報総研株式会社に委託され、雇用管理や介護に関する専門家、仕事と介護の両立支援について先進的な取組をしている企業の実務家から構成される委員会(委員長:佐藤博樹中央大学教授、筆者も委員として参加)で検討された。
(2016年04月15日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
松浦 民恵
研究・専門分野
松浦 民恵のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/04/07 | 「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて | 松浦 民恵 | 基礎研マンスリー |
2017/02/20 | 「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて | 松浦 民恵 | 基礎研レポート |
2016/12/07 | 「130万円の壁」を巡る誤解-2016年10月からの適用要件拡大の意味を正しく理解する | 松浦 民恵 | 基礎研マンスリー |
2016/11/17 | 再び注目される副業-人事実務からみた課題と方向性 | 松浦 民恵 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月21日
気候変動 保険活用への影響-保険の“3つのA”はどのような影響を受けるか? -
2025年01月21日
EUにおけるソルベンシーIIのレビューを巡る動向2024-ソルベンシーIIの改正指令が最終化- -
2025年01月21日
「人生会議」とは何か?~アドバンス・ケア・プラニング(ACP)は、最期まで自分らしく生き抜くためのキーワードか~ -
2025年01月21日
ベトナム生命保険市場(2023年版) -
2025年01月21日
今週のレポート・コラムまとめ【1/14-1/20発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【仕事と介護の両立支援に取り組む企業に朗報!~厚生労働省「お役立ちツール」の公開】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
仕事と介護の両立支援に取り組む企業に朗報!~厚生労働省「お役立ちツール」の公開のレポート Topへ