- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- >
年度で絞り込む
-
コラム2023年03月20日
北米の未上場企業投資の出口戦略から垣間見えるリスクマネー還流の実態
諸外国では、未上場のスタートアップ企業が数々のイノベーションを創出し、その国の経済、産業の成長...清水 勘
総合政策研究部
-
2023年03月20日
世帯年収別に見たコロナ禍3年の家計収支-給付金や消費減少で貯蓄増加、消費は回復傾向だが子育て世帯で鈍さも
総務省「家計調査」を用いてコロナ禍3年間における二人以上勤労者世帯の家計収支を見たところ、「特... -
2023年03月20日
地域ランキングでみる中国-中国各地の人口、年齢構成、都市化率、経済規模、成長率、一人当たりGRP、産業構成
中国で最も人口が多い地域は広東省、最も人口が少ない地域は西蔵自治区。最も豊かな地域は北京市、最... -
2023年03月17日
共済事業・少額短期保険の現状(2021年度まで)-収支・資産状況を中心として
保険会社以外で各種保障事業を行なっている共済と少額短期保険の収支・資産状況をみる。全般的には、... -
2023年03月17日
ECB政策理事会-金融市場の緊張の中でも0.50%ポイント利上げ
ECBは今回の会合で、0.50%ポイント利上げを決定した。利上げ幅は前回2月の0.50%ポイン... -
2023年03月17日
ドイツにおける追加責任準備金(ZZR)の積立等を巡る動向-金利上昇の影響等-
2022年に入ってからのグローバルベースでの市中金利の上昇の動きの中で、ドイツの10年国債利回... -
2023年03月17日
資金循環統計(22年10-12月期)~個人金融資産は2023兆円と過去最高を更新、日銀の国債保有割合も過去最高を更新
2022年12月末の個人金融資産残高は、前年比9兆円増(0.4%増)の2023兆円となり、過去...上野 剛志
経済研究部
-
2023年03月17日
米住宅着工・許可件数(23年2月)-着工、許可件数ともに前月、市場予想を大幅に上回る増加
3月16日、米国センサス局は2月の住宅着工、許可件数を発表した。住宅着工件数(季節調整済、年率... -
2023年03月16日
海外の「成年後見制度」を概観する
日本において、成年後見制度は、認知症、知的障害その他の精神上の障害により判断能力が不十分な人の... -
2023年03月16日
出生数80万人割れで年金はどうなる?-シリーズ 年金問題のタテとヨコ:ザックリつかんでスッキリ整理!?
2022年に生まれた子どもの数(出生数)が過去最少を更新し、80万人を下回る見込みと報道された...
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し(25年5月)
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち-
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
のレポート Topへ