- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【5/30-6/5発行分】
2023年06月06日
新着レポート本数:29本
▼研究員の眼
☆条件付特定外来生物の規制の開始
-6月1日から、アカミミガメとアメリカザリガニは、野外に放してはいけない。
☆国立国会図書館デジタルコレクションに感謝
☆数字の「16」に関わる各種の話題
-「16」という数字に皆さんはどんなイメージを有しているのだろうか-
☆「貯蓄から投資へ」の推進に向けて目標利回り設定を
☆「106万円の壁」だけではない主婦の就労を妨げるもう一つの壁
~働いても老後の年金には男女格差
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆2022年の為替介入を振り返る
~結局、効果はあったのか?
☆米住宅市場に回復の兆し-住宅ローン金利の低下もあって、
指標の一部に改善の兆し。 ただし、本格的な回復には程遠い
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆欧州大手保険Gの生命保険事業の収益構造について
-2022年決算数値等に基づく結果報告-
☆ChatGPTの台頭で求められるコミュニケーション能力
-マン・マシン・コミュニケーションの変化から-
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆インド経済の見通し~輸出鈍化と累積利上げの効果により景気減速も、
公共投資の増加により内需主導の底堅い成長続く
☆再び動き出すガソリン価格
~補助金縮小・終了で上昇余地が発生
☆日本の子どもの性被害(3)-児童ポルノ事犯では女児がターゲット、
SNSに起因する事犯での性被害は1700人超で、スマホのフィルタリングなしが8割強-
☆非保証要素の活用
-金利上昇に対応するための保険価格設定とは?
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆「名古屋オフィス市場」の現況と見通し(2023年)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆前年と同水準となった2022年米国個人生命保険販売
-前半は好調なるも後半減速へ-
☆韓国の生命保険市場の現状
-2021年と2022年のデータを中心に-
☆金融システム、特に保険と年金基金のリスクと脆弱性に対する助言等の公表(欧州)
-EIOPA等の合同報告書(2023春期)の紹介
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆若者との相互理解
☆PBR1倍割れ解消:事業ポートフォリオの改革が求められる
☆投資信託の信託報酬は低下したか?
☆キャップレートは一段と低下。利回りの地域格差も縮小へ
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆米雇用統計(23年5月)-雇用者数が市場予想を大幅に上回る一方、
失業率が市場予想を上回る上昇とまちまちの結果
☆ブラジルGDP(2023年1-3月期)
-農業生産が好調で前期比1.9%に加速
☆ユーロ圏失業率(2023年4月)
-失業率は6%台半ばの低水準を維持
☆ユーロ圏消費者物価(23年5月)
-総合指数の伸び率が大幅に低下
☆法人企業統計23年1-3月期-製造業の低迷を非製造業がカバーし、
経常利益(季節調整値)は過去2番目の高水準に
☆宿泊旅行統計調査2023年4月-日本人延べ宿泊者数はコロナ禍前の水準を下回るも、
外国人延べ宿泊者数は順調に回復
☆鉱工業生産23年4月
-事前予想を下回り、3ヵ月ぶりの減産
☆雇用関連統計23年4月
-新規求人倍率が3ヵ月連続で低下
☆条件付特定外来生物の規制の開始
-6月1日から、アカミミガメとアメリカザリガニは、野外に放してはいけない。
☆国立国会図書館デジタルコレクションに感謝
☆数字の「16」に関わる各種の話題
-「16」という数字に皆さんはどんなイメージを有しているのだろうか-
☆「貯蓄から投資へ」の推進に向けて目標利回り設定を
☆「106万円の壁」だけではない主婦の就労を妨げるもう一つの壁
~働いても老後の年金には男女格差
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆2022年の為替介入を振り返る
~結局、効果はあったのか?
☆米住宅市場に回復の兆し-住宅ローン金利の低下もあって、
指標の一部に改善の兆し。 ただし、本格的な回復には程遠い
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆欧州大手保険Gの生命保険事業の収益構造について
-2022年決算数値等に基づく結果報告-
☆ChatGPTの台頭で求められるコミュニケーション能力
-マン・マシン・コミュニケーションの変化から-
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆インド経済の見通し~輸出鈍化と累積利上げの効果により景気減速も、
公共投資の増加により内需主導の底堅い成長続く
☆再び動き出すガソリン価格
~補助金縮小・終了で上昇余地が発生
☆日本の子どもの性被害(3)-児童ポルノ事犯では女児がターゲット、
SNSに起因する事犯での性被害は1700人超で、スマホのフィルタリングなしが8割強-
☆非保証要素の活用
-金利上昇に対応するための保険価格設定とは?
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆「名古屋オフィス市場」の現況と見通し(2023年)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆前年と同水準となった2022年米国個人生命保険販売
-前半は好調なるも後半減速へ-
☆韓国の生命保険市場の現状
-2021年と2022年のデータを中心に-
☆金融システム、特に保険と年金基金のリスクと脆弱性に対する助言等の公表(欧州)
-EIOPA等の合同報告書(2023春期)の紹介
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆若者との相互理解
☆PBR1倍割れ解消:事業ポートフォリオの改革が求められる
☆投資信託の信託報酬は低下したか?
☆キャップレートは一段と低下。利回りの地域格差も縮小へ
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆米雇用統計(23年5月)-雇用者数が市場予想を大幅に上回る一方、
失業率が市場予想を上回る上昇とまちまちの結果
☆ブラジルGDP(2023年1-3月期)
-農業生産が好調で前期比1.9%に加速
☆ユーロ圏失業率(2023年4月)
-失業率は6%台半ばの低水準を維持
☆ユーロ圏消費者物価(23年5月)
-総合指数の伸び率が大幅に低下
☆法人企業統計23年1-3月期-製造業の低迷を非製造業がカバーし、
経常利益(季節調整値)は過去2番目の高水準に
☆宿泊旅行統計調査2023年4月-日本人延べ宿泊者数はコロナ禍前の水準を下回るも、
外国人延べ宿泊者数は順調に回復
☆鉱工業生産23年4月
-事前予想を下回り、3ヵ月ぶりの減産
☆雇用関連統計23年4月
-新規求人倍率が3ヵ月連続で低下
先週のアクセスランキング(1位~10位)
No.1
1ドル140円が再び視野に、円安がぶり返したワケ
~マーケット・カルテ6月号
No.2
春闘賃上げ率は30年ぶりの高水準へ
-今後の焦点は賃上げの持続性とサービス価格の上昇ペース
No.3
日経平均3万1,000円突破!今後の展開は?
~臨時リバランスの検討を~
No.4
少子化対策の主な財源として社会保険料は是か非か
-社会保障の「教科書」的な説明から考える
No.5
出生「数」変化で知る都道府県の「本当の少子化」(1)
-出生率比較の迷走からの脱却を-
No.6
コロナ禍におけるオフィス出社動向
-携帯位置情報データによるオフィス出社率の分析
No.7
マンションと大規模修繕(3)
~超高層マンション(タワーマンション)の大規模修繕
No.8
3つのドーナツで読み解くコロナ禍の人口移動
No.9
韓国の出生率0.78で、7年連続過去最低を更新
-少子化の主な原因と今後の対策について-
No.10
2023・2024年度経済見通し(23年5月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
1ドル140円が再び視野に、円安がぶり返したワケ
~マーケット・カルテ6月号
No.2
春闘賃上げ率は30年ぶりの高水準へ
-今後の焦点は賃上げの持続性とサービス価格の上昇ペース
No.3
日経平均3万1,000円突破!今後の展開は?
~臨時リバランスの検討を~
No.4
少子化対策の主な財源として社会保険料は是か非か
-社会保障の「教科書」的な説明から考える
No.5
出生「数」変化で知る都道府県の「本当の少子化」(1)
-出生率比較の迷走からの脱却を-
No.6
コロナ禍におけるオフィス出社動向
-携帯位置情報データによるオフィス出社率の分析
No.7
マンションと大規模修繕(3)
~超高層マンション(タワーマンション)の大規模修繕
No.8
3つのドーナツで読み解くコロナ禍の人口移動
No.9
韓国の出生率0.78で、7年連続過去最低を更新
-少子化の主な原因と今後の対策について-
No.10
2023・2024年度経済見通し(23年5月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2023年06月06日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【5/30-6/5発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【5/30-6/5発行分】のレポート Topへ