- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 国立国会図書館デジタルコレクションに感謝
コラム
2023年05月31日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
先日、某生命保険会社の古い社史を閲覧していたところ困った事態が発生した。ふと気付くと、手も机もスーツも(重い冊子なので抱えて運んだ)赤茶色の粘土のようなもので汚れてしまった。元は革張りの立派な装丁であったと思われるが、1950年代半ばの本である。物理的な劣化は如何ともし難く、触ると表面が粘土状に剝げ落ちてしまうようだ。
さすがにもう一度あの本に触れるのは避けたいと思っていた頃、たまさか国立国会図書館デジタルコレクションを紹介してもらう機会があった。所蔵されている書籍について、所定の手続きを経れば自分のパソコンから閲覧でき、印刷やPDF保存も可能とのことであった。
筆者自身、近隣の市営図書館はよく利用するものの国立国会図書館は30年ほど前に一度利用したきりである。会社の長期勤続者表彰式の事務局として、表彰対象者が入社した日の新聞の一面をコピーして帰ってくるという業務であったが、今となっては行った事実しか覚えていない。
国立国会図書館という名前を聞いただけで敷居が高いものの、ホームページで検索をかけてみると生命保険会社の社史も揃っているようなので、運転免許証の写真を添付の上で申請を行い、5日ほどで本登録を完了した。
そして使いだしてみると、これは非常に便利である。聞いていた通り、自分の席に座ったままで古い文献を参照することができる。国立国会図書館プレスリリース1によると、昨年12月から全文検索可能な資料が5万点から約247万点に増加したようで、対象となる書籍は幅広く、戦前の生命保険業界の論文集(ちなみに旧字体)まで閲覧可能である。
さすがにもう一度あの本に触れるのは避けたいと思っていた頃、たまさか国立国会図書館デジタルコレクションを紹介してもらう機会があった。所蔵されている書籍について、所定の手続きを経れば自分のパソコンから閲覧でき、印刷やPDF保存も可能とのことであった。
筆者自身、近隣の市営図書館はよく利用するものの国立国会図書館は30年ほど前に一度利用したきりである。会社の長期勤続者表彰式の事務局として、表彰対象者が入社した日の新聞の一面をコピーして帰ってくるという業務であったが、今となっては行った事実しか覚えていない。
国立国会図書館という名前を聞いただけで敷居が高いものの、ホームページで検索をかけてみると生命保険会社の社史も揃っているようなので、運転免許証の写真を添付の上で申請を行い、5日ほどで本登録を完了した。
そして使いだしてみると、これは非常に便利である。聞いていた通り、自分の席に座ったままで古い文献を参照することができる。国立国会図書館プレスリリース1によると、昨年12月から全文検索可能な資料が5万点から約247万点に増加したようで、対象となる書籍は幅広く、戦前の生命保険業界の論文集(ちなみに旧字体)まで閲覧可能である。
1990年代のことながら、医学系研究の道に進んだ友人が作成中の論文で参照する文献を閲覧するために九州から東京に来たことがあった。当時に国立国会図書館デジタルコレクションが今と同様のサービスを展開していたなら、わざわざ東京に来る必要もなかったかもしれない。テレワークの推進や東京一極集中の是正策としても有効であろう。これだけのインフラを構築するまでにどれだけの予算を要したかわからないが、国立国会図書館デジタルコレクションに貴重な税金が使われてきたことを感謝しつつ喜びたい。
(2023年05月31日「研究員の眼」)

03-3512-1789
経歴
- 【職歴】
1990年 日本生命保険相互会社に入社。
通算して10年間、米国3都市(ニューヨーク、アトランタ、ロサンゼルス)に駐在し、現地の民間医療保険に従事。
日本生命では法人営業が長く、官公庁、IT企業、リース会社、電力会社、総合型年金基金など幅広く担当。
2015年から2年間、公益財団法人国際金融情報センターにて欧州部長兼アフリカ部長。
資産運用会社における機関投資家向け商品提案、生命保険の銀行窓版推進の経験も持つ。
【加入団体等】
日本FP協会(CFP)
生命保険経営学会
一般社団法人 アフリカ協会
一般社団法人 ジャパン・リスク・フォーラム
2006年 保険毎日新聞社より「アメリカの民間医療保険」を出版
磯部 広貴のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/12 | 高額療養費制度を社会保険と呼べるのか-財源確保に向け社会保険の「ろ過」を提言- | 磯部 広貴 | 基礎研レター |
2025/02/19 | ロイズがコーヒーハウスだった頃-情報で結ばれた保険関係者- | 磯部 広貴 | 研究員の眼 |
2025/02/04 | マネジドケアの本分-ユナイテッドヘルスケアCEO射殺事件から- | 磯部 広貴 | 保険・年金フォーカス |
2025/01/07 | プロジェクト2025の気候変動へのスタンス-米国の気候変動対策はどうなっていくのか- | 磯部 広貴 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月28日
韓国における最低賃金制度の変遷と最近の議論について -
2025年03月28日
新NISAの現状 -
2025年03月28日
トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃 -
2025年03月28日
就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 -
2025年03月28日
コミュニティ賃貸の推進に向けて-対人不安を踏まえた段階的参加の仕組みづくり-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【国立国会図書館デジタルコレクションに感謝】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
国立国会図書館デジタルコレクションに感謝のレポート Topへ