- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険商品 >
- 「保険」という用語の起源-「うけあい」から「ほけん」へ
2017年01月19日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
わが国にはじめて保険制度を本格的に紹介したのは、福沢諭吉『西洋旅案内』(1867年)で 、同書では、「災難請合の事 イシュアランス」として、相互扶助制度としての保険の効用が詳細に示されている。
江戸時代から明治の初めまでは保険という用語は使用されておらず、「請合」(読み方はうけあい)という用語が使用されていた。
一方、19世紀後半の中国においてドイツ人宣教師が著した英華字典で、insuranceに保険という訳語が取り入れられ、この中国での訳語から明治初年に「保険」という用語がわが国に初めて見られるようになった。
次第に「保険」(読み方はうけあい)とされるようになり、さらに読み方も「保険」(ほけん)となったものである。
こうした保険という用語の起源を紹介することとしたい。
■目次
1――はじめに
2――中国での保険という用語
1|中国古典での使用例
2|ロプシャイト英華辞典での使用例
3――わが国での保険という用語
1|保険という用語の初出(1869年)
2|うけあいからほけんへ
4――おわりに
わが国にはじめて保険制度を本格的に紹介したのは、福沢諭吉『西洋旅案内』(1867年)で 、同書では、「災難請合の事 イシュアランス」として、相互扶助制度としての保険の効用が詳細に示されている。
江戸時代から明治の初めまでは保険という用語は使用されておらず、「請合」(読み方はうけあい)という用語が使用されていた。
一方、19世紀後半の中国においてドイツ人宣教師が著した英華字典で、insuranceに保険という訳語が取り入れられ、この中国での訳語から明治初年に「保険」という用語がわが国に初めて見られるようになった。
次第に「保険」(読み方はうけあい)とされるようになり、さらに読み方も「保険」(ほけん)となったものである。
こうした保険という用語の起源を紹介することとしたい。
■目次
1――はじめに
2――中国での保険という用語
1|中国古典での使用例
2|ロプシャイト英華辞典での使用例
3――わが国での保険という用語
1|保険という用語の初出(1869年)
2|うけあいからほけんへ
4――おわりに
(2017年01月19日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
小林 雅史
小林 雅史のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/03/07 | マイナス金利の「逆風」をしのぐ生保各社の創意工夫-2017年生保各社の新商品・新サービス戦略を振り返る | 小林 雅史 | 基礎研マンスリー |
2017/12/26 | 2017年生保新商品と新サービス-保険料の引き上げという「逆風」をしのぐ各社の創意工夫 | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
2017/11/29 | 出産育児一時金・埋葬料-健康保険による特殊な現金給付 | 小林 雅史 | 基礎研レター |
2017/10/24 | 保険料キャッシュレスのあゆみ-預金口座振替から保険料払込前の責任開始へ | 小林 雅史 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「保険」という用語の起源-「うけあい」から「ほけん」へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「保険」という用語の起源-「うけあい」から「ほけん」へのレポート Topへ