- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【5/16-5/22発行分】
2023年05月23日
新着レポート本数:18本
▼研究員の眼
☆出生「数」変化で知る都道府県の「本当の少子化」(1)
-出生率比較の迷走からの脱却を-
☆数字の「20」に関わる各種の話題
-20進法は古くから使用されており、その名残が現在でも随所で見受けられる-
☆特定デジタルプラットフォームの年次評価(7)
-返品・返金の取扱い
☆分数について(その5)
-学校で学んだ分数を巡る話題-
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
☆1ドル140円が再び視野に、円安がぶり返したワケ
~マーケット・カルテ6月号
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆日米欧のコロナ禍後の資金循環
☆2023・2024年度経済見通し(23年5月)
☆QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比0.4%(年率1.6%)
-内需主導で3四半期ぶりのプラス成長
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆外国人人口や外国人比率は、前回ベースの約2倍に増加する見込み
-新しい将来推計人口を読む(4) 外国人人口や外国人比率への影響
☆「政府の少子化対策への期待」に影響する要因とは?-婚活機会の提供と
育児協力者の確保策は期待大、男性への理解醸成と若者の経済的支援で失望回避策を-
☆長期投資のリスクに注意
-25年間だと1年間の投資と比べて「リターンは25倍、リスクは5倍」は本当か?
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆南極の温暖化
-南極では温暖化が遅延している?
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆マンションと大規模修繕(3)
~超高層マンション(タワーマンション)の大規模修繕
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆在職老齢年金(減額)の廃止は中小企業の人手不足対策になるか
~年金改革ウォッチ 2023年5月号
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆消費者物価(全国23年4月)
-年度替わりの価格改定で上昇ペースが加速
☆米住宅着工・許可件数(23年4月)
-着工件数は前月から増加、ほぼ市場予想並みの結果
☆貿易統計23年4月
-原油価格の下落を主因として貿易赤字は縮小が続く
☆英国雇用関連統計(23年4月)
-給与所得者数が約2年ぶりに前月比減少
☆出生「数」変化で知る都道府県の「本当の少子化」(1)
-出生率比較の迷走からの脱却を-
☆数字の「20」に関わる各種の話題
-20進法は古くから使用されており、その名残が現在でも随所で見受けられる-
☆特定デジタルプラットフォームの年次評価(7)
-返品・返金の取扱い
☆分数について(その5)
-学校で学んだ分数を巡る話題-
-----------------------------------
▼基礎研マンスリー
☆1ドル140円が再び視野に、円安がぶり返したワケ
~マーケット・カルテ6月号
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆日米欧のコロナ禍後の資金循環
☆2023・2024年度経済見通し(23年5月)
☆QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比0.4%(年率1.6%)
-内需主導で3四半期ぶりのプラス成長
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆外国人人口や外国人比率は、前回ベースの約2倍に増加する見込み
-新しい将来推計人口を読む(4) 外国人人口や外国人比率への影響
☆「政府の少子化対策への期待」に影響する要因とは?-婚活機会の提供と
育児協力者の確保策は期待大、男性への理解醸成と若者の経済的支援で失望回避策を-
☆長期投資のリスクに注意
-25年間だと1年間の投資と比べて「リターンは25倍、リスクは5倍」は本当か?
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆南極の温暖化
-南極では温暖化が遅延している?
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆マンションと大規模修繕(3)
~超高層マンション(タワーマンション)の大規模修繕
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆在職老齢年金(減額)の廃止は中小企業の人手不足対策になるか
~年金改革ウォッチ 2023年5月号
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆消費者物価(全国23年4月)
-年度替わりの価格改定で上昇ペースが加速
☆米住宅着工・許可件数(23年4月)
-着工件数は前月から増加、ほぼ市場予想並みの結果
☆貿易統計23年4月
-原油価格の下落を主因として貿易赤字は縮小が続く
☆英国雇用関連統計(23年4月)
-給与所得者数が約2年ぶりに前月比減少
先週のアクセスランキング(1位~10位)
No.1
春闘賃上げ率は30年ぶりの高水準へ
-今後の焦点は賃上げの持続性とサービス価格の上昇ペース
No.2
パート賃上げと「厚生年金ハーフ」
No.3
方向感を失った円相場
~長引く円安の行方
No.4
韓国の出生率0.78で、7年連続過去最低を更新
-少子化の主な原因と今後の対策について-
No.5
資産形成に向いている投資商品とは何か
-何に投資をしたら良いか迷うのであれば、iDeCoやつみたてNISAなどを活用すべき
No.6
ビッグマックから「安いニッポン」を考える
No.7
求められる将来世代の経済基盤の安定化
-非正規雇用が生む経済格差と家族形成格差
No.8
Z世代の消費を読み解く5つのキーワード
No.9
日本株市場を活性化する、東証の“二正面作戦”
No.10
国民負担率 今年度47.5%の見込み
-高齢化を背景に大きく伸びて、欧州諸国との差は縮小
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
春闘賃上げ率は30年ぶりの高水準へ
-今後の焦点は賃上げの持続性とサービス価格の上昇ペース
No.2
パート賃上げと「厚生年金ハーフ」
No.3
方向感を失った円相場
~長引く円安の行方
No.4
韓国の出生率0.78で、7年連続過去最低を更新
-少子化の主な原因と今後の対策について-
No.5
資産形成に向いている投資商品とは何か
-何に投資をしたら良いか迷うのであれば、iDeCoやつみたてNISAなどを活用すべき
No.6
ビッグマックから「安いニッポン」を考える
No.7
求められる将来世代の経済基盤の安定化
-非正規雇用が生む経済格差と家族形成格差
No.8
Z世代の消費を読み解く5つのキーワード
No.9
日本株市場を活性化する、東証の“二正面作戦”
No.10
国民負担率 今年度47.5%の見込み
-高齢化を背景に大きく伸びて、欧州諸国との差は縮小
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2023年05月23日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【5/16-5/22発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【5/16-5/22発行分】のレポート Topへ