- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 消費者物価(全国23年4月)-年度替わりの価格改定で上昇ペースが加速
2023年05月19日
1.コアコアCPI上昇率が4%台に
総務省が5月19日に公表した消費者物価指数によると、23年4月の消費者物価(全国、生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は前年比3.4%(3月:同3.1%)となり、上昇率は前月から0.3ポイント拡大した。事前の市場予想(QUICK集計:3.4%、当社予想も3.4%)通りの結果であった。
エネルギー価格の下落率が拡大したが、食料(生鮮食品を除く)や鉄道運賃など、幅広い品目で年度替わりの価格改定(値上げ)が実施されたことがコアCPIを押し上げた。
生鮮食品及びエネルギーを除く総合(コアコアCPI)は前年比4.1%(3月:同3.8%)と81年10月以来の4%台となった。総合は前年比3.5%(3月:同3.2%)であった。
コアCPIの内訳をみると、ガソリン(3月:前年比▲4.7%→4月:同▲3.3%)下落率が縮小し、灯油(3月:前年比▲3.0%→4月:同▲3.0%)の下落率は前月と変らなかったが、電気代(3月:前年比▲8.5%→4月:同▲9.3%)、ガス代(3月:前年比8.3%→4月:同4.8%)の伸び率がいずれも低下したことから、エネルギー価格の下落率は3月の前年比▲3.8%から同▲4.4%へと拡大した。
食料(生鮮食品を除く)は前年比9.0%(3月:同8.2%)となり、上昇率は前月から0.8ポイントの急拡大となった。原材料価格高騰の影響で、食用油(前年比21.0%)、麺類(同12.6%)などが引き続き前年比二桁の高い伸びとなっているほか、年度替わりの価格改定の影響もあり、菓子類が前年比11.0%(3月:同8.2%)と伸びが急加速した。また、鳥インフルエンザの影響で品薄状態が続く卵が前年比33.7%(3月:同29.4%)と伸びをさらに高めた。
エネルギー価格の下落率が拡大したが、食料(生鮮食品を除く)や鉄道運賃など、幅広い品目で年度替わりの価格改定(値上げ)が実施されたことがコアCPIを押し上げた。
生鮮食品及びエネルギーを除く総合(コアコアCPI)は前年比4.1%(3月:同3.8%)と81年10月以来の4%台となった。総合は前年比3.5%(3月:同3.2%)であった。
コアCPIの内訳をみると、ガソリン(3月:前年比▲4.7%→4月:同▲3.3%)下落率が縮小し、灯油(3月:前年比▲3.0%→4月:同▲3.0%)の下落率は前月と変らなかったが、電気代(3月:前年比▲8.5%→4月:同▲9.3%)、ガス代(3月:前年比8.3%→4月:同4.8%)の伸び率がいずれも低下したことから、エネルギー価格の下落率は3月の前年比▲3.8%から同▲4.4%へと拡大した。
食料(生鮮食品を除く)は前年比9.0%(3月:同8.2%)となり、上昇率は前月から0.8ポイントの急拡大となった。原材料価格高騰の影響で、食用油(前年比21.0%)、麺類(同12.6%)などが引き続き前年比二桁の高い伸びとなっているほか、年度替わりの価格改定の影響もあり、菓子類が前年比11.0%(3月:同8.2%)と伸びが急加速した。また、鳥インフルエンザの影響で品薄状態が続く卵が前年比33.7%(3月:同29.4%)と伸びをさらに高めた。
2.物価上昇品目の割合がさらに上昇
3.コアCPI上昇率は夏場まで3%前後で高止まり
23年4月のコアCPIは、エネルギー価格の下落率が拡大する一方、年度替わりの値上げが幅広い品目で実施されたことから前月から伸びが高まった。コアCPI上昇率は、5月には再生可能エネルギー発電促進賦課金の引き下げにより電気代の下落率がさらに拡大することを主因として鈍化するが、6月には電力各社が申請している値上げが認可され、電気代が再び上昇することもあり、夏場までは3%前後で高止まりすることが見込まれる。
物価高の主因となっていた輸入物価の上昇には歯止めがかかっている。このため、今後は原材料コストを価格転嫁する動きが徐々に弱まり、財価格の上昇率は鈍化する公算が大きい。
一方、下落が続いていたサービス価格は22年8月に上昇に転じた後、23年4月には前年比1.7%まで伸びを高めている。サービス価格は賃金との連動性が高いが、現時点では、サービスの中では原材料コストの割合が高い一般外食の大幅上昇(23年4月:前年比7.3%)がサービス価格上昇の主因となっている。
物価高の主因となっていた輸入物価の上昇には歯止めがかかっている。このため、今後は原材料コストを価格転嫁する動きが徐々に弱まり、財価格の上昇率は鈍化する公算が大きい。
一方、下落が続いていたサービス価格は22年8月に上昇に転じた後、23年4月には前年比1.7%まで伸びを高めている。サービス価格は賃金との連動性が高いが、現時点では、サービスの中では原材料コストの割合が高い一般外食の大幅上昇(23年4月:前年比7.3%)がサービス価格上昇の主因となっている。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年05月19日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/09 | 「財源がない」は本当か-「103万円の壁」引き上げを巡って | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
2025/01/09 | 2024~2026年度経済見通し | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
2024/12/27 | 鉱工業生産24年11月-10-12月期は2四半期ぶりの増産となるが、持ち直しのペースは緩やか | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2024/12/27 | 雇用関連統計24年11月-女性を中心に就業者の増加が続く | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月15日
インド消費者物価(24年12月)~12月のCPI上昇率が2カ月連続で低下、食品インフレ和らぐ -
2025年01月15日
貸出・マネタリー統計(24年12月)~利上げが貸出金利に波及、定期預金残高の底入れが顕著に -
2025年01月15日
景気ウォッチャー調査2024年12月~インバウンド需要は好調継続~ -
2025年01月15日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for December 2024 -
2025年01月15日
投資部門別売買動向(24年12月)~海外投資家は買い越し、個人は売り越し~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【消費者物価(全国23年4月)-年度替わりの価格改定で上昇ペースが加速】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者物価(全国23年4月)-年度替わりの価格改定で上昇ペースが加速のレポート Topへ