- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 日本株市場を活性化する、東証の“二正面作戦”
2023年05月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
東京証券取引所は2023年3月31日、プライム市場とスタンダード市場を対象に、PBR(株価純資産倍率)が1倍を下回っている企業などに、株価水準を引き上げるための具体策を開示・実行するよう要請した。PBR は株主資本に対する株式時価総額の割合だ。これが1倍を下回る企業は株式市場の評価が簿価よりも低いため、理論的には“経営として失格”とされる。
東証が要請したのは「資本コストや資本収益性を意識した経営の実践」で、要は「投資家の要求水準よりも高い事業収益を達成して、株価やPBRなど市場の評価を高めてください」ということだ。具体的な指標として、(1)資本コスト:株主資本コスト、WACC(負債・株式の加重平均コスト)など、(2)資本収益性:ROE(株主資本利益率)、ROIC(投下資本利益率)など、そして(3)市場の評価:株価や時価総額、PBRなどを挙げ、PBRは1倍を超えることを目指すよう要請している。
これとは別に3月30日、東証は新しい株価指数「JPXプライム150指数」の骨子を公表した(23年7月に算出開始予定)。プライム市場の時価総額上位500社を母集団として150社を指数構成銘柄に選定する内容で、まず、エクイティ・スプレッド(上記(2)資本収益性-(1)資本コスト)、つまり投資家の要求水準よりも利益率が高い上位75社を選ぶ。残り75社はPBRが1倍を超えている企業のうち、時価総額上位75社を選ぶとしている。
東証が要請したのは「資本コストや資本収益性を意識した経営の実践」で、要は「投資家の要求水準よりも高い事業収益を達成して、株価やPBRなど市場の評価を高めてください」ということだ。具体的な指標として、(1)資本コスト:株主資本コスト、WACC(負債・株式の加重平均コスト)など、(2)資本収益性:ROE(株主資本利益率)、ROIC(投下資本利益率)など、そして(3)市場の評価:株価や時価総額、PBRなどを挙げ、PBRは1倍を超えることを目指すよう要請している。
これとは別に3月30日、東証は新しい株価指数「JPXプライム150指数」の骨子を公表した(23年7月に算出開始予定)。プライム市場の時価総額上位500社を母集団として150社を指数構成銘柄に選定する内容で、まず、エクイティ・スプレッド(上記(2)資本収益性-(1)資本コスト)、つまり投資家の要求水準よりも利益率が高い上位75社を選ぶ。残り75社はPBRが1倍を超えている企業のうち、時価総額上位75社を選ぶとしている。
ここで、「要請」はPBR1倍割れ企業(黄色のゾーン)を1倍超に引き上げることが狙いなので、「底上げ」を目指すものと位置づけられる。
一方、「新指数」はエクイティ・スプレッド上位75社(赤いゾーン)を採用するので、新指数に採用されたいと思う企業がROE改善や資本コスト低減を実現すると図の右上にシフトする。同時に、新指数に採用された75社に対しては、指数から除外されない(他社に追い越されない)ように一層の改善を促すので、「上位~中位の企業群の発展」に繋がることが期待される。
つまり、東証の「要請」と「新指数」は、市場の評価が低い企業から高い企業まで幅広く改善を促す“二正面作戦”であり、これが機能すると日本株市場全体が活性化するはずだ。
大事なことは、上場企業の経営改善を待つばかりでなく、投資家側も積極的に株主総会に参加したり企業との建設的な対話を進めたりすることだ。また、新指数が有効に機能するには、派生商品も含めて投資家が積極的に利用することも欠かせない。
一方、「新指数」はエクイティ・スプレッド上位75社(赤いゾーン)を採用するので、新指数に採用されたいと思う企業がROE改善や資本コスト低減を実現すると図の右上にシフトする。同時に、新指数に採用された75社に対しては、指数から除外されない(他社に追い越されない)ように一層の改善を促すので、「上位~中位の企業群の発展」に繋がることが期待される。
つまり、東証の「要請」と「新指数」は、市場の評価が低い企業から高い企業まで幅広く改善を促す“二正面作戦”であり、これが機能すると日本株市場全体が活性化するはずだ。
大事なことは、上場企業の経営改善を待つばかりでなく、投資家側も積極的に株主総会に参加したり企業との建設的な対話を進めたりすることだ。また、新指数が有効に機能するには、派生商品も含めて投資家が積極的に利用することも欠かせない。
(2023年05月08日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1852
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
2024/11/06 | 「選挙は買い」は本当か | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/08/07 | 新NISAスタートから半年 理想を追ったら資産が半分に!?-長期投資で大失敗しないために | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【日本株市場を活性化する、東証の“二正面作戦”】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本株市場を活性化する、東証の“二正面作戦”のレポート Topへ