- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- >
年度で絞り込む
-
コラム2023年11月08日
新NISA前にラップ口座が売れた?~2023年10月の投信動向~
2023年10月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入を...
前山 裕亮
金融研究部
-
コラム2023年11月08日
再エネのポテンシャル考-ポテンシャルを人間の潜在能力で例えると…
エネルギー工学の分野では、再生可能エネルギー(再エネ)の潜在的な量をあらわす際に、「ポテンシャ... -
コラム2023年11月08日
2023年10月投資部門別売買動向~海外投資家は2カ月連続売り越し~
日経平均株価は、10月上旬は、米金融引き締め観測による米長期金利の上昇と米国株下落が嫌気され、... -
2023年11月08日
中国の公的年金制度-ILOによる評価と課題
2022年12月、ILOは中国の老後保障体系について評価、今後の課題に関するレポートを発表した...
片山 ゆき
保険研究部
-
コラム2023年11月08日
Google独禁法違反被疑事件-公正取引委員会による審査・意見募集
2023年10月23日、公正取引委員会はGoogleに対する独占禁止法違反被疑事件の審査の開始...
松澤 登
保険研究部
-
2023年11月08日
基礎研REPORT(冊子版)11月号[vol.320]
-
2023年11月08日
少子化対策の財源に関する最近の議論について
基礎研REPORT(冊子版)11月号[vol.320]
合計特殊出生率(以下、出生率)の低下が止まらない。2022年の日本の出生率は1.26となり、過... -
2023年11月08日
中国不動産不況と不良債権問題-日本の経験から言えること
基礎研REPORT(冊子版)11月号[vol.320]
中国の経済の状況は、90年代の日本を想起させる。中国では、成長率が顕著に低下する「成長屈折」が... -
2023年11月08日
補助金政策の問題点-高所得者ほど負担軽減額が大きくなる
基礎研REPORT(冊子版)11月号[vol.320]
円安、原油高が再び進んでいることを受けて、政府は2023年9月までとしていた激変緩和措置(電気... -
2023年11月08日
住宅ローンの固定金利利用率、アメリカが9割超に対して日本は1割未満にとどまる-日本では低金利が続いていたからなのか
基礎研REPORT(冊子版)11月号[vol.320]
アメリカでは住宅ローンは「30年固定」が一般的で、足元では変動金利の利用も若干増えているが、な...
関連カテゴリ
商業販売統計│日本
50件
毎月勤労統計調査│日本
11件
ISM(製造業景況)指数│米国
70件
住宅価格指数│米国
66件
小売売上高│米国
4件
耐久財受注│米国
4件
人手不足・働き方改革
108件
AI・Fintech・IoT
64件
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
2025~2027年度経済見通し(25年11月)
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
【令和時代の2人の姿】入籍月の変化にみる「イマドキの選択」とは
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
パワーカップル世帯の動向(3)住まいと資産~首都圏6割、金融資産4,000万円以上が35%
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
のレポート Topへ










