- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- 読めない未来と若者のキャリア~「働き方の未来2035」に思う
コラム
2016年08月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
「少子高齢化により、悲観的なシナリオだと、2030年には労働力人口が872万人減少する1。この2~5年、人材獲得競争が熾烈になってきている2のは、構造的な人口減少に起因する面が大きい。」
よく紹介される一般的なフレーズであり、筆者も講演などでこのように説明している。ただ、講演時間の制約ゆえに、いつも頭によぎりながらもなかなか説明しきれないことがある。「労働力人口の減少」が「人手不足」に直結するのは「人材需要が今の前提のままであれば」という条件付きであり、今の前提が大きく変われば、労働力人口が減少しても、必ずしも人手不足になるとは限らない。前提条件を大きく変える可能性を持つ要素として、真っ先に頭に浮かぶのが「技術革新」である。
厚生労働省が主催した「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」懇談会の報告書が2016年8月2日に公表された。読めない未来にあえて向き合い、2035年に向けた提言をまとめた貴重な報告書である。報告書では、AI(Artificial Intelligence、人工知能)等の技術革新を悲観的に捉えず、チャンスととらえて先手を打っていくことの重要性が強調されている。逆に言うと、先手を打てなければ、人材需要の構造変化に対応できない企業や人材が、苦境に陥ることが懸念されるということだろう。
また、第2回の懇談会で提出された東京大学大学院工学系研究科・松尾豊特任准教授の資料にある「(ディープラーニングは(筆者註))AIにおける50年来のブレークスルー/認識や運動の習熟は、何十年もずっとできなかった。/それがここ3年くらいのあいだに一気にできるようになった。」という説明は印象的だった。AIによる労働力代替の可能性は計り知れず、人材需要の構造に対して、まさに読めない未来が待ち受けている。
報告書の「おわりに」には「一人ひとりが輝く未来をつくるには、子どもの頃から挑戦と失敗を繰り返して学び、“無から有を生み出す”ことの大切さを教えることが不可欠である。単に物事を「覚える」よりも、「考える」「友達を作る」「力を合わせる」「人を喜ばせる」といったソーシャルスキルや人と接する能力を子どもたちに身につけさせる方が、実社会では通用する」とある。
夏休み、我が家の受験生が、語呂合わせで年号や歴代のアメリカ大統領の名前を懸命に覚えているのを、複雑な気持ちで見つめる。受験のテストには特定の解があるけれど、その後社会に出れば読めない未来が待っている。心折れることなく、自分なりの解、キャリアを探し続けてほしい。
1 労働政策研究・研修機構『労働力需給の推計―労働力需給モデル(2013年度版)による政策シミュレーション―』(資料シリーズ No.129、2014年5月)より。「ゼロ成長、労働市場への参加が進まないシナリオ」だと、2012年は6,555万人の労働力人口が、2030年には5,683万人まで減少すると推計されている。
2 労働政策研究・研修機構「人材(人手)不足の企業の7割超が、いっそうの深刻化や慢性的な継続を予想/職場の人材(人手)不足を感じている労働者の約4人に1人が転職等を志向」(記者発表資料、2016年6月)によると、人材(人手)不足であるという企業は4割強にのぼり、そのなかの4割強が「2年超5年以内」に不足し始めたと回答している。
よく紹介される一般的なフレーズであり、筆者も講演などでこのように説明している。ただ、講演時間の制約ゆえに、いつも頭によぎりながらもなかなか説明しきれないことがある。「労働力人口の減少」が「人手不足」に直結するのは「人材需要が今の前提のままであれば」という条件付きであり、今の前提が大きく変われば、労働力人口が減少しても、必ずしも人手不足になるとは限らない。前提条件を大きく変える可能性を持つ要素として、真っ先に頭に浮かぶのが「技術革新」である。
厚生労働省が主催した「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために」懇談会の報告書が2016年8月2日に公表された。読めない未来にあえて向き合い、2035年に向けた提言をまとめた貴重な報告書である。報告書では、AI(Artificial Intelligence、人工知能)等の技術革新を悲観的に捉えず、チャンスととらえて先手を打っていくことの重要性が強調されている。逆に言うと、先手を打てなければ、人材需要の構造変化に対応できない企業や人材が、苦境に陥ることが懸念されるということだろう。
また、第2回の懇談会で提出された東京大学大学院工学系研究科・松尾豊特任准教授の資料にある「(ディープラーニングは(筆者註))AIにおける50年来のブレークスルー/認識や運動の習熟は、何十年もずっとできなかった。/それがここ3年くらいのあいだに一気にできるようになった。」という説明は印象的だった。AIによる労働力代替の可能性は計り知れず、人材需要の構造に対して、まさに読めない未来が待ち受けている。
報告書の「おわりに」には「一人ひとりが輝く未来をつくるには、子どもの頃から挑戦と失敗を繰り返して学び、“無から有を生み出す”ことの大切さを教えることが不可欠である。単に物事を「覚える」よりも、「考える」「友達を作る」「力を合わせる」「人を喜ばせる」といったソーシャルスキルや人と接する能力を子どもたちに身につけさせる方が、実社会では通用する」とある。
夏休み、我が家の受験生が、語呂合わせで年号や歴代のアメリカ大統領の名前を懸命に覚えているのを、複雑な気持ちで見つめる。受験のテストには特定の解があるけれど、その後社会に出れば読めない未来が待っている。心折れることなく、自分なりの解、キャリアを探し続けてほしい。
1 労働政策研究・研修機構『労働力需給の推計―労働力需給モデル(2013年度版)による政策シミュレーション―』(資料シリーズ No.129、2014年5月)より。「ゼロ成長、労働市場への参加が進まないシナリオ」だと、2012年は6,555万人の労働力人口が、2030年には5,683万人まで減少すると推計されている。
(2016年08月12日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
松浦 民恵
松浦 民恵のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/04/07 | 「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて | 松浦 民恵 | 基礎研マンスリー |
2017/02/20 | 「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて | 松浦 民恵 | 基礎研レポート |
2016/12/07 | 「130万円の壁」を巡る誤解-2016年10月からの適用要件拡大の意味を正しく理解する | 松浦 民恵 | 基礎研マンスリー |
2016/11/17 | 再び注目される副業-人事実務からみた課題と方向性 | 松浦 民恵 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【読めない未来と若者のキャリア~「働き方の未来2035」に思う】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
読めない未来と若者のキャリア~「働き方の未来2035」に思うのレポート Topへ